日曜美術館
1976年4月に始まった「日曜美術館」は、2019年で放送43周年を迎えました。
美にまつわる珠玉の物語をお届けします。美術館への旅。
「日曜美術館」NHK | 現代美術用語辞典ver.2.0
「世界で一番美しい本 ベリー侯のいとも豪華なる時祷(とう)書」 日曜美術館
“世界で一番美しい本”と讃えられる「ベリー侯のいとも豪華なる時祷書」。中世フランスの貴族や庶民の暮らしを伝える細密きわまりない描写。金と宝石による鮮やかな彩色。当時の一流絵師たちが80年かけて描きついだ貴重本は、パリ郊外シャンティイ城 ...
「オラファー・エリアソン ひとりが気づく、世界が変わる」
ロンドンの美術館に“沈まぬ太陽”を作り、ニューヨークのブルックリン橋に“巨大な滝”を作ったオラファー。科学者を含む100名を超えるスタッフを率い、時に億単位の金をかけて、まさに今考えるべき問題に真っ向から取り組む。3月から始まる予定だ ...
「疫病をこえて 人は何を描いてきたか」
「疫病」をテーマとした美術をとりあげ、人間はどのように疫病と向き合い乗り越えてきたかを探る。小池寿子さん(西洋美術史)は中世ペスト期のイタリア壁画を読み解き、疫病の流行を経てルネサンスが準備されたと語る。山本聡美さん(日本美術史)は疫 ...
「真を写す眼 渡辺崋山」
国宝『鷹見泉石像』など陰影表現を駆使したリアルな肖像画で名高い渡辺崋山。自決に終わった悲劇の人生を折り込みながら真を写したスケッチや肖像画の名作を紹介する。江戸時代後期、武士であり、画家として活躍した渡辺崋山。国宝『鷹見泉石像』に代表 ...
「琉球の風を纏(まと)う 喜如嘉の芭蕉布」
涼やかな風纏う布・芭蕉布。より薄く、より軽く、沖縄県喜如嘉の女たちは、蒸し暑い琉球の風土の中で“トンボの羽”ような布を求めてきた。500年の伝統の秘密を追う。涼やかな風纏(まと)う布・芭蕉布。沖縄県喜如嘉の女たちが守ってきた布作りの技 ...
「デザイナー 皆川明 100年つづく人生(デザイン)のために」
流行にとらわれない独自の生地作りで注目のデザイナー・皆川明。服、絵画、さらに人生100年時代の幸せな生き方のデザインを目指す、異色デザイナーの頭の中に迫る!
ファストファッション全盛の今、流行にとらわれない独自の生地作りで ...
「天平の風 令和に吹きぬ ~第71回 正倉院展~」
奈良・正倉院の貴重な宝物を年に一度公開する「正倉院展」。令和の幕開けを祝う今回は、とりわけ豪華な宝物が勢ぞろい。その魅力を女優・鶴田真由さんと共に味わい尽くす。
奈良・正倉院の貴重な宝物を年に一度公開する、「正倉院展」。令 ...
「マネ 最後の傑作の秘密~フォリー=ベルジェールのバー~」
マネの「白鳥の歌」とされる最後の傑作「フォリー=ベルジェールのバー」よく見ると鏡に写った光景であり、しかもいくつもの矛盾に満ちている。なぜ?仕掛けられた謎を解く
マネが死の前年、梅毒に苦しみながら完成させた傑作がある。パリ ...
「異端児、駆け抜ける!岸田劉生」
フランスの印象派に憧れた大正時代の画壇で、ひとりデューラー風の肖像画を描き続けた異端児がいた。岸田劉生。現代画家の会田誠さんが<意識高い系>画家・劉生を語る。
日本美術史上、最も有名な少女・麗子。岸田劉生が何度も描いた愛娘 ...
「絵本作家 かこさとしが遺した未完の図譜」
去年92歳で亡くなった絵本作家かこさとし。最期のロングインタビューが残されている。だるまちゃんとてんぐちゃん、そして未完の大作。子供たちへ伝えようとした“想い”
絵本作家かこさとし。代表作「だるまちゃんとてんぐちゃん」は、 ...
「洋画に日本人の魂を~画家・岡田三郎助~」
今年生誕150年となる洋画家・岡田三郎助。着物姿の女性を洋画の手法で描き、独自の「美人画」を生み出した。女性のライフスタイルさえ変えたと言われるその画業に迫る。
今年生誕150年となる佐賀県出身の洋画家・岡田三郎助。5年間 ...
「火だるま槐多~村山槐多の絵と詩~」
自由奔放な絵を描き、22歳の若さで夭折した村山槐多。没後100年にあたる今年、展覧会開催を機に新発見の作品も相次いでいる。村山槐多の絵を詩の朗読とともに見ていく
自由奔放な絵を描き、22歳の若さで夭折(ようせつ)した村山槐 ...
「熱烈!傑作ダンギ 東洲斎写楽」
傑作といわれる作品をもとにその芸術家の魅力を熱く語り合う「傑作ダンギ」。今回は江戸の町に突如現れ、10か月で姿を消した謎の絵師・東洲斎写楽にスポットをあてる。
歌舞伎役者の似顔絵で江戸の町に旋風を巻き起こした浮世絵師 東洲 ...
「エロスと死の香り~近代ウィーンの芸術 光と影~」
120年前のウィーンで人間のエロスを描き出したクリムト。一方で老いや死のモチーフにも臨んでいた。クリムトに影響を受けたシーレも含めウィーンの芸術の光と影を描く。
19世紀半ばからの都市改造で町並みが生まれ変わったウィーン。 ...