「梅のように生きたい 小倉遊亀 105年の画道」
日本画家・小倉遊亀が105歳で世を去り、2010年で10年がたつ。最後まで、おうせいな創作意欲を燃やしたその傍らには、“梅の木”があった。老いとともに、美しさを増していく古木が花を咲かすのを何よりも楽しみにしていた。番組では、「径(こみち)」などの数々の傑作を紹介し、孫の森寛子さんによる貴重な証言を交えながら、小倉遊亀の鮮烈な生き方をたどる。また、後輩の日本画家・堀文子さんが随所で熱い思いを語る。
日曜日の美術番組
2017年9月6日
日本画家・小倉遊亀が105歳で世を去り、2010年で10年がたつ。最後まで、おうせいな創作意欲を燃やしたその傍らには、“梅の木”があった。老いとともに、美しさを増していく古木が花を咲かすのを何よりも楽しみにしていた。番組では、「径(こみち)」などの数々の傑作を紹介し、孫の森寛子さんによる貴重な証言を交えながら、小倉遊亀の鮮烈な生き方をたどる。また、後輩の日本画家・堀文子さんが随所で熱い思いを語る。
Posted by av98ingram
「亡くなった娘を絵画で蘇らせて欲しい」。1人の画家に来た依頼だ。 画家は独自の写 ...
今年はムンク生誕150年。母国ノルウェーでは大規模な展覧会が開かれ、ムンクイヤー ...
天才と呼ばれた日本画家、速水御舟(1894-1935)。30年以上のときを経て、 ...
東海道の宿場や名所の風景を、四季の移り変わりや雨や雪など自然の変化を織り交ぜて情 ...
宗達、光琳、抱一など、華麗で絢爛(けんらん)豪華な琳派の中でひときわ異彩を放つの ...
美術番組の愛好家です。日曜美術館は過去の番組が公開されていません。備忘録のためまとめました。放送開始以来の番組記録はヘッダーナビゲーションからご確認いただけます。
1976年4月に始まった「日曜美術館」は、2019年で放送43周年を迎えました。 ...
「世界で一番美しい本 ベリー侯のいとも豪華なる時祷(とう)書」 日曜美術館
“世界で一番美しい本”と讃えられる「ベリー侯のいとも豪華なる時祷書」。中世フラン ...
ロンドンの美術館に“沈まぬ太陽”を作り、ニューヨークのブルックリン橋に“巨大な滝 ...
「疫病」をテーマとした美術をとりあげ、人間はどのように疫病と向き合い乗り越えてき ...
日本人の心のふるさと、法隆寺。金堂には、飛鳥時代の珠玉の仏像とともに、世界に比類 ...
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません