日曜美術館・放送記録
2020
-
-
- 「世界で一番美しい本 ベリー侯のいとも豪華なる時祷(とう)書」2020年5月3日
- 「オラファー・エリアソン ひとりが気づく、世界が変わる」2020年4月26日
- アンコール「光と影の“又三郎” 藤城清治 89歳の挑戦・完結編」2020年4月21日サブチャンネル
- 「疫病をこえて 人は何を描いてきたか」2020年4月19日
- 「法隆寺の至宝〜金堂壁画をよみがえらせた人々〜」2020年4月12日
- 「見つけよう!あなただけのオルセー美術館」2020年4月5日
- 「真を写す眼 渡辺崋山」2020年3月8日
- 「琉球の風を纏(まと)う 喜如嘉の芭蕉布」2020年3月1日
- 「ゴッホ 草木への祈り」2020年2月23日
- 「光の探求者ヤン・ファン・エイク よみがえる“ヘントの祭壇画”」2020年2月16日
- 「写真家ソール・ライター いつもの毎日でみつけた宝物」2020年2月2日
- 「被災した美術品を救え!~文化財レスキュー最前線~」2019年1月26日
- 「自分が感じたものが尊い~山本鼎と児童自由画運動~」2020年1月19日
- アンコール「マネ 最後の傑作の秘密~フォリー=ベルジェールのバー~」2019年1月12日
- 「デザイナー 皆川明 100年つづく人生(デザイン)のために」2019年1月5日
-
2019
-
-
- 「芸術を視る力 造る力 造形作家 岡崎乾二郎」2019年12月29日
- アンコール「かこさとし最期のメッセージ 未来を生きる子どもたち大人たちへ」2019年12月22日
- 「写真家・奈良原一高~魂の故郷を探し求めて~」2019年12月15日
- 「浮世絵で見る忠臣蔵」2019年12月8日
- アンコール「秀と桜 海辺のアトリエ」2019年12月1日
- 「秋野亥左牟 辺境の向こう側を見た男」2019年11月24日
- 「光の絵画~ハンセン病療養所・恵楓園 絵画クラブ金陽会~」2019年11月17日
- 「幻の国宝 佐竹本三十六歌仙絵」2019年11月10日
- 「天平の風 令和に吹きぬ ~第71回 正倉院展~」2019年11月3日
- 「わしがやらねばたれがやる~彫刻家・平櫛田中~」2019年10月27日
- アンコール「洋画に日本人の魂を~画家・岡田三郎助~」2019年10月20日
- 「マネ 最後の傑作の秘密~フォリー=ベルジェールのバー~」2019年10月13日
- 「補いつなぐ 美のバトン~文化財修復の技と心~」2019年10月6日
- 「異端児、駆け抜ける!岸田劉生」2019年9月29日
- 「伝統の技 未来の美~第66回 日本伝統工芸展~」2019年9月22日
- アンコール「エロスと死の香り~近代ウィーンの芸術 光と影~」2019年9月15日
- 「アニメーション映画の開拓者・高畑勲」2019年9月8日
- 「異色の戦争画~知られざる従軍画家・小早川秋聲~」2019年9月1日
- 「原三溪 美の理想郷を追い求めた男」2019年8月18日
- アンコール「熱烈!傑作ダンギ 東洲斎写楽」2019年8月18日
- アンコール「ギュスターヴ・モロー ファム・ファタル(魔性の女)に魅せられて」2019年8月11日
- 「よみがえる美の力~室町将軍の文化戦略~」2019年8月4日
- 「秀と桜 海辺のアトリエ」2019年7月28日
- 「にほん 美の地図~岡山~」2019年7月21日
- 「3000の数奇な運命~松方コレクション 百年の旅路~」2019年7月14日
- 「絵本作家 かこさとしが遺した未完の図譜」2019年7月7日
- 「洋画に日本人の魂を~画家・岡田三郎助~」2019年6月30日
- 「火だるま槐多~村山槐多の絵と詩~」2019年6月23日
- 「熱烈!傑作ダンギ 東洲斎写楽」2019年6月16日
- 「エロスと死の香り~近代ウィーンの芸術 光と影~」2019年6月9日
- アンコール「微笑(ほほえ)む仏~柳宗悦が見いだした木喰仏~」2019年6月2日
- 「にほん美の地図・山形」209年5月26日
- 「エッシャー 無限性の彼方へ」2019年5月19日
- 「踊らばおどれ~一遍聖絵の旅~」2019年5月12日
- 「ギュスターヴ・モロー ファム・ファタル(魔性の女)に魅せられて」2019年5月5日
- 「京都の大宇宙 東寺」2019年4月28日
- アンコール「にほん 美の地図~熊本~」2019年4月21日
- 「凛として 写真家・大石芳野」2019年4月14日
- 「絵が語る僕のすべて~絵本作家・画家 スズキコージの世界~」2019年4月7日
- 「“浮世の画家”を描く~カズオ・イシグロの小説に挑む現代作家~」2019年3月17日
- 「奇想の画家たち~江戸絵画に見る“前衛芸術”~」2019年3月10日
- アンコール「生き物のいのちを描く~知られざる絵師 小原古邨~」2019年3月3日
- 「日本で出会える!印象派の傑作たち」2019年2月24日
- 「シリーズ北斎 めくるめく読本挿絵の世界」2019年2月17日
- 「シリーズ北斎 此道を改革せん~画業に人生をかけた絵師~」2019年2月10日
- アンコール「巨大な絵画にこめたもの~画家・遠藤彰子の世界~」2019年2月3日
- 「絵画は社会を変える~反骨の画家・北川民次~」2019年1月27日
- 「熱烈!傑作ダンギ マティス」2019年1月20日
- アンコール「よみがえった国宝・名古屋城本丸御殿」2019年1月13日
- 「まだ見ぬ頂を目指して~山岳写真家 田淵行男~」2019年1月6日
-
2018
-
-
- アンコール 「奄美の森に抱かれて~日本画家 田中一村~」2018年12月30日
- 「心の磁石が北をさす~洋画家 相原求一朗~」2018年12月23日
- アンコール「うれしくなくちゃ 生まれない 染色家 柚木沙弥郎の模様人生」2018年12月16日
- 「“決闘写真”を撮った男 林忠彦」2018年12月9日
- 「ムンク 自我の叫び」2018年12月2日
- 「にほん 美の地図~熊本~」2018年11月25日
- 「静かな闘い~松本竣介のアトリエ~」2018年11月18日
- 「ようこそ フェルメール部屋(ルーム)へ」2018年11月11日
- 「至宝が語る 天平の息吹~第70回 正倉院展~」2018年11月4日
- 「ジョルジュ・ルオー “聖顔”に込めた魂の救済」2018年10月28日
- 「刀って美しい」2018年10月21日
- 「巨大な絵画にこめたもの~画家・遠藤彰子の世界~」2018年10月14日
- 「生き物のいのちを描く~知られざる絵師 小原古邨~」2018年10月7日
- アンコール「茶の湯で国を治めた男~大名茶人 松平不昧~」2018年9月30日
- 「生きて流れよ~第65回日本伝統工芸展~」2018年9月23日
- 「微笑(ほほえ)む仏~柳宗悦が見いだした木喰仏~」2018年9月16日
- 「知られざる藤田嗣治~天才画家の遺言~」2018年9月9日
- 「大地に根ざせ!~越後妻有 里山とアートの20年~」2018年9月2日
- 「遺(のこ)された青春の大作~戦没画学生・久保克彦の挑戦」2018年8月26日
- アンコール「静かな絵画革命~宮廷画家ベラスケスの実験~」2018年8月19日
- 「“夢のようなあまさ” をこえて」2018年8月12日
- 「奄美の森に抱かれて~日本画家 田中一村~」2018年7月29日
- 「縄文 “美”の発見」2018年7月22日
- 「ミケランジェロ “人間”のすべてを彫る」2018年7月15日
- 「よみがえった国宝・名古屋城本丸御殿」2018年7月8日
- 「熱烈! 傑作ダンギ アンリ・ルソー」2018年7月1日
- アンコール「生々流転~横山大観が目指したもの~」2018年6月24日
- 「外国人を魅了する日本の美術館」2018年6月17日
- 「もうひとつのモネ~現代アーティストが語る革新~」2018年6月10日
- 「うれしくなくちゃ 生まれない 染色家 柚木沙弥郎の模様人生」2018年6月3日
- 「茶の湯で国を治めた男~大名茶人 松平不昧~」2018年5月27日
- アンコール「芸術はすべて心である~知られざる画家不染鉄の世界~」2018年5月20日
- 「東京の原風景~夭折(ようせつ)の絵師・井上安治が描いた明治」2018年5月13日
- 「生々流転~横山大観が目指したもの~」2018年5月6日
- 「漂泊の天才画家 池大雅」2018年4月29日
- 「ヌードがまとうもの~英国 禁断のコレクション~」2018年4月22日
- 「静かな絵画革命~宮廷画家ベラスケスの実験~」2018年4月15日
- 「見えないものを見る~オディロン・ルドンのまなざし~」2018年4月8日
- 「岡本太郎“太陽の塔”~井浦新が見た生命(いのち)の根源~」2018年3月25日
- 特別編「○△□の伝言~井浦新“にっぽん”美の旅4~」2018年3月18日
- アンコール「漱石先生 この絵はお嫌いですか~孤高の画家 木島櫻谷~」2018年3月11日
- 「イレーヌ ルノワールの名画がたどった140年」2018年03月04日
- 「芸術はすべて心である~知られざる画家不染鉄の世界~」2018年02月25日
- 「“パリジェンヌ”というミューズ」2018年02月11日
- 「山口蓬春 絵に年をとらせるな」 2018年02月04日
- 「熱烈!傑作ダンギ クリムト」2018年01月28日
- アンコール「ワイエスの描きたかったアメリカ」2018年1月21日
- アンコール「魂こがして 青木繁~海を越えた“海の幸”と石橋凌の対話~」2018年1月14日
- 「桜の画家 中島千波 人間群像を描く」 2018年01月07日
-
2017
-
-
- アンコール「糸から生まれる“無限の世界”~ヌイ・プロジェクトの挑戦~」2017年12月24日
- 「HOKUSAIの衝撃~ジャポニスム~」2017年12月17日
- アンコール「熱烈!傑作ダンギ ゴッホ」2017年12月10日
- 「熱烈! 傑作ダンギ ロダン」2017年12月3日
- アンコール「青いケシを描く~洋画家・入江一子 101歳のアトリエ~」2017年11月26日
- 「漱石先生 この絵はお嫌いですか~孤高の画家 木島櫻谷~」2017年11月19日
- 「皇室の秘宝~奇跡の美術プロジェクト~」2017年11月12日
- 「よみがえる天平の美~第69回 正倉院展~」2017年11月5日
- 「メキシコ 謎の“大洪水図屏風(びょうぶ)”」2017年10月29日
- 「国宝を楽しむ」2017年10月22日
- 「仏師 運慶~時代が生み出した天才~」2017年10月15日
- 「目指せ!天下一の絵師集団~狩野元信の戦略~」2017年10月8日
- 「錦絵誕生!~浮世絵師・鈴木春信~」2017年10月1日
- 「自然を生かす匠(たくみ)たち~第64回 日本伝統工芸展~」2017年9月24日
- 「熱烈!傑作ダンギ ゴッホ」2017年9月17日
- 「ワイエスの描きたかったアメリカ」2017年9月10日
- 「アートの旅 ヨコハマトリエンナーレ2017」2017年9月3日
- 「小さな家たちの冒険」2017年8月27日
- アンコール「見つめる眼 震える心 由一、劉生 ニッポンの写実画のゆくえ」2017年8月20日
- アンコール「ブリューゲル×大友克洋」2017年8月13日
- 「魯山人×樹木希林」2017年8月6日
- 「漆 ジャパン 一万二千年の物語」2017年7月30日
- 「魂こがして 青木繁~海を越えた“海の幸”と石橋凌の対話~」2017年7月23日
- 「みなが見てこそ芸術 川端龍子」2017年7月16日
- 「肖像画に秘められた思い~宮廷の画家 アルチンボルド~」2017年7月9日
- 「最先端を走った鉄人~萬鉄五郎の格闘~」2017年7月2日
- 「糸から生まれる“無限の世界”~ヌイ・プロジェクトの挑戦~」2017年6月25日
- 「青いケシを描く~洋画家・入江一子 101歳のアトリエ~」2017年6月18日
- 「出かけよう、日美旅スペシャル 奈良 美仏の都へ」2017年6月11日
- 再放送「ミュシャ 未来を見つめる超大作」2017年6月4日
- 「ブリューゲル×大友克洋」2017年5月28日
- 「人のやらないことをやる!~版画家・一原有徳の挑戦~」2017年5月21日
- 「見つめる眼 震える心 由一、劉生 ニッポンの写実画のゆくえ」2017年5月14日
- 「器のむこうに人がいる~茶の湯が生んだ至高の美~」2017年5月7日
- 「広重が描いた日本の絶景」2017年4月30日
- 「帰還!“奇跡”の名画 桃山孤高の巨匠 海北友松」2017年4月23日
- 「ミュシャ 未来を見つめる超大作」2017年4月16日
- 「ピカソ×北野武」2017年4月9日
- 再放送「利休の志を受け継ぐ 樂家450年 茶碗(わん)の宇宙」2017年4月2日
- 特別編「異形探訪 井浦新“にっぽん”美の旅3」2017年3月26日
- 「今が いとおし~鬼才 長谷川利行(はせかわとしゆき)~」2017年3月12日
- 再放送「謎のヌード クラーナハの誘惑」2017年3月5日
- 「ティツィアーノ ヴェネツィア 欲望の色彩」2017年2月26日
- 再放送「“暮し”にかけた情熱 花森安治30年間の表紙画」2017年2月19日
- 「幻の青磁 千年の謎」2017年2月12日
- 再放送「熱烈!傑作ダンギ 等伯(とうはく)」2017年2月5日
- 再放送「木版画 未踏の頂へ~吉田博の挑戦~」2017年1月29日
- 「グラナダ 魂の画譜 戸嶋靖昌(としまやすまさ)孤高のリアリズム」2017年1月22日
- 「利休の志を受け継ぐ 樂家450年 茶碗(わん)の宇宙」2017年1月15日
- 「果てしなき夢~画狂老人、北斎の晩年~」2017年1月8日
-
2016
-
-
- 再放送「井浦新 円空への旅」
- 再放送「幕末の異端児 鈴木其一(きいつ)」2016年12月18日
- 「謎のヌード クラーナハの誘惑」2016年12月11日
- 「絵は歌うように生まれてくる~画家・谷川晃一 森の生活~」2016年12月4日
- 「祭りの水墨画 日本と中国を結ぶ 傅益瑤(ふえきよう)の挑戦」2016年11月27日
- 「ありのままこそ 応挙の極意」2016年11月20日
- 「ダリの正体!?」2016年11月13日
- 「深奥へ 速水御舟(ぎょしゅう)の挑戦」2016年11月6日
- 「至宝が伝える 天平の技術~第68回 正倉院展~」2016年10月30日
- 「熱烈!傑作ダンギ ミケランジェロ」2016年10月23日
- 「1945年 黒の黙示録 香月泰男 丸木位里・俊 川田喜久治」2016年10月16日
- 「響き合う琴と詩と絵~浦上玉堂の山水画~」2016年10月9日
- 「幕末の異端児 鈴木其一(きいつ)」2016年10月2日
- 「匠(たくみ)の技 未来の美~第63回日本伝統工芸展~」2016年9月25日
- 「禅 “円”が語る美とこころ」2016年9月18日
- 「熱烈!傑作ダンギ 国芳(くによし)」2016年9月11日
- アンコール「“超絶”を生きた男~明治の陶芸家・宮川香山~」(9月4日)
- 「アートの旅 あいちトリエンナーレ編」2016年8月28日
- 「天正遣欧使節~少年たちはローマを目指した~」2016年8月21日
- 「あるがままこそ美しい~メアリー・カサットの挑戦~」2016年7月31日
- 「シーボルト 幻の日本博物館」2016年7月24日
- 「“暮し”にかけた情熱 花森安治30年間の表紙画」2016年7月17日
- 「木版画 未踏の頂へ~吉田博の挑戦~」2016年7月10日
- 「熱烈!傑作ダンギ ルノワール」2016年7月3日
- 「“超絶”を生きた男~明治の陶芸家・宮川香山~」2016年6月26日
- 「沖縄 見つめて愛して 写真家・平敷兼七(へしきけんしち)」2016年6月19日
- 「井浦新 円空への旅」2016年6月12日
- 「風景の叙情詩人 広重の“東海道五十三次”」2016年6月5日
- 「シルクロード 守られた秘宝 アフガニスタンの美を未来へ」2016年5月29日
- 「大地が育てた写真 ブラジル移民 大原治雄(はるお)」2016年5月22日
- 「埃(ほこり)まで描いた男~不思議な画家・モランディ~」2016年5月15日
- 「禅 “円”が語る美とこころ」2016年5月8日
- 「安田靫彦(ゆきひこ) 澄みきった古(いにしえ)を今へ刻む」2016年5月1日
- 「裸体画こそアートだ “近代絵画の父”黒田清輝の格闘」2016年4月24日
- 「幻の光 救いの闇 カラヴァッジョ 世界初公開の傑作」2016年4月17日
- 「熱烈!傑作ダンギ 若冲(じゃくちゅう)」2016年4月10日
- 特別アンコール「私と鳥獣戯画 手塚治虫」2016年4月5日
- 「アートの旅 見つけよう、美 決定版」2016年3月16日
- 「夢の蕭白 傑作10選」2016年3月6日
- 再放送「忘れられた天才 明治の洋画家・五姓田義松」
- 「民家巡歴~向井潤吉の戦後~」2016年2月21日&4月3日
- 再放送「夢のモネ 傑作10選」2016年2月14日
- 「にじむ心 ゆらめく命 版画家・恩地孝四郎の色とかたち」2016年2月7日
- 「世界で闘う日本美とは 村上隆×井浦新」2016年1月31日
- 「分かたれた故郷 妻へ ―画家イ・ジュンソプとマサコ」2016年1月24日
- 「藩を救った名画~“夷酋列像”蠣崎波響(かきざきはきょう)~」2016年1月17日
- 「夢の江戸美人画 傑作10選」2016年1月10日
- 特別編「巡る、触れる、感じる 井浦新“にっぽん”美の旅2」2016年1月3日
-
2015
-
-
- 「国吉康雄 アメリカで蘇(よみがえ)る日本人画家」2015年12月20日
- 「さよなら、わたしの美術館~“カマキン”の65年~」2015年12月13日
- 「アートの旅 みつけよう、美 秋編」2015年12月6日
- 「ブルターニュ 不思議の大地~ゴーギャンたちの飛躍~」2015年11月29日
- 「写狂老人“時”記~写真家・荒木経惟 75歳の日々~」2015年11月22日
- 「夢のモネ 傑作10選」2015年11月15日
- 「鉄が秘めた自然のかたち 彫刻家・若林奮(わかばやしいさむ)」2015年11月8日
- 「至宝にこめた天平の祈り 第67回正倉院展」2015年11月1日
- 「謎の田園画家のメッセージ~久隅守景~」2015年10月25日
- 「カラフルな闘い ニキ・ド・サンファル」2015年10月18日
- 「忘れられた天才 明治の洋画家・五姓田義松」2015年10月11日
- 特別アンコール「私と芹沢銈介 池田満寿夫」 2015年10月4日
- 「まど・みちおの秘密の絵」2015年9月27日&12月27日
- 「いのちを吹き込む匠(たくみ)たち」第62回 日本伝統工芸展 2015年9月20日
- 「漆芸の極みをもとめて~輪島塗・超絶技巧工房への旅~」2015年9月6日
- 「アートの旅 みつけよう、美 夏編」2015年8月30日
- 特別アンコール「私とルドン 作曲家 武満徹が語る」2015年8月23日
- 「あやし おどろし 妖怪絵巻」2015年8月2日
- 「パウル・クレー 秘密のメッセージ」2015年7月26日
- 「与謝蕪村 無限の想像力 西洋美術とあう?!」2015年7月19日
- 「夢の応挙 傑作10選」2015年7月12日
- 「片岡球子 輝く個性の秘密 スケッチは語る」2015年7月5日
- 「レオナルド・ダ・ヴィンチ 幻の戦争画大作」2015年6月28日
- 「我にタブーなし 陶芸の琳派・尾形乾山」2015年6月21日
- 特別アンコール「私と八木一夫 司馬遼太郎」2015年6月14日
- 「ピーター・ドラッカー 日本美術へのラブレター」2015年6月7日
- 「一刀に命を込める 彫刻家・高村光雲」2015年5月31日
- 「大英博物館 人類史への旅」2015年5月24日
- 「永遠の“モダン” 京の春・重森三玲の庭」2015年5月17日
- 「仏像をよみがえらせた男・新納忠之介」2015年5月10日
- 「狩野派 革新がつむいだ400年の美」2015年5月3日
- 「女神の瞳に秘めた謎~ルネサンスの巨人・ボッティチェリ~」2015年4月26日
- 「画伯!あなたの正体は?ドキュメント・山口晃」2015年4月19日
- 「アートの旅スペシャル みつけよう、美」2015年4月12日
- 特別アンコール「私と鳥獣戯画 手塚治虫」2015年4月5日
- 「光琳は生きている」2015年4月5日
- 特別アンコール「アトリエ訪問・岡本太郎」2015年3月29日
- 「いい絵って何だろう~イラストレーター・安西水丸~」2015年3月15日
- 「祈りのまなざし イコン画家・山下りんと東北」2015年3月8日
- 「狩野永徳 よみがえる実像~国宝 檜図屏風・平成の大修理~」2015年3月1日
- 「文明開化の光と影~小林清親“東京名所図”~」2015年2月22日
- 「自分のことばじぶんの書~書家で詩人・相田みつを~」2015年2月15日
- 「銀行頭取 陶芸を革新せり~川喜田半泥子~」2015年2月8日
- 「夢の御舟 傑作10選」2015年1月25日
- 「みちのくの仏像~木に託した人々の祈り~」2015年1月18日
- 「中国によみがえる“雪舟”」2015年1月4日
-
2014
-
-
- 「巡る、触れる、感じる~井浦新“にっぽん”美の旅~」 2014年12月28日
- 「革新の極意 ~古田織部 400年の時を超えて~」2014年12月14日
- 「響き合う絵と詩~竹久夢二の大正ロマン~」2014年12月7日
- 「フェルディナント・ホドラー 果てしなき変遷」2014年11月30日
- 「“謎以外の何を愛せようか” ジョルジョ・デ・キリコ」2014年11月23日
- 「国宝が、好き!~時空を超える“美”の物語~」2014年11月16日
- 「華麗なる天平の至宝~第66回正倉院展~」2014年11月2日
- 「“奇想の絵巻”誕生のなぞ~鳥獣戯画~」2014年10月26日
- 「音楽のように どこまでも自由に 革新の画家・ホイッスラー」2014年10月19日
- 「どこまでも新しい絵を作りたい~菱田春草~」2014年10月12日
- 「忘却の海を巡る冒険 ヨコハマトリエンナーレ2014」2014年10月5日
- 「バーニー・フュークス THIS IS AMERICA」 2014年09月28日
- 「風と土と技と 第61回 日本伝統工芸展」 2014年09月21日
- 「あふれ出る“デザイン”~民藝の巨人・芹沢銈介~」 2014年09月14日
- 「ベルサイユにアートの虹を架ける~李 禹煥の挑戦~」 2014年09月07日
- 「ガラスの巨人を超えろ!ガレに挑んだドーム兄弟」 2014年08月31日
- 「故宮 皇帝たちの至宝」 2014年08月24日
- 「野の花のように描き続ける~画家・宮芳平~」 2014年08月03日
- 「胸騒ぎの風景 ヴァロットン×角田光代」 2014年07月27日
- 「色彩はうたう ラウル・デュフィ」 2014年07月13日
- 「生きた、描いた、恋した~関根正二の青春~」 2014年07月06日
- 「京の“いろ”ごよみ 染織家・志村ふくみの日々 冬から春へ」 2014年06月29日
- 「沖縄へのラブレター ~写真家 東松照明~」2014年06月22日
- 「紀州へ 長沢芦雪×井浦新」 2014年06月08日
- 「ひとり”命”の庭に遊ぶ ~画家・熊谷守一の世界~」2014年06月01日
- 「バルテュス 5つのアトリエ」 2014年05月25日
- 「祈りの仏画 鈴木空如と法隆寺金堂壁画」2014年05月18日
- 「明治の工芸 知られざる超絶技巧」 2014年05月11日
- 「世界を驚かせた 北斎漫画」 2014年05月04日
- 「春、こころの桜 日本画家・奥村土牛」2014年4月27日
- 「夢の宗達 傑作10選」 2014年04月20日
- 「世紀の大発見! 歌麿 幻の大作」2014年4月13日
- 「ポップアートの奇才 ウォーホルを“読む”」 2014年04月06日
- 「光と影の“又三郎” 藤城清治 89歳の挑戦・完結編」 2014年03月16日
- 「行き暮れてひとり~画家・野見山暁治のアトリエ日記~」 2014年03月09日
- 「自ら学び 革新せよ ~日本画家たちの戦い」2014年3月2日
- 「画鬼と呼ばれた絵師~弟子・コンドルが見た河鍋暁斎~」 2014年02月23日
- 「世紀末 祈りの理想郷~ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ~」 2014年02月09日
- 「眼で見たカタチがアートに変わる! 猪熊弦一郎」2014年2月2日
- アンコール放送「神々を彩る美 ~神社の宝 名品探訪~」2014年1月26日
- 「永遠の異邦人~藤田嗣治・知られざる実像~」2014年01月19日
- アンコール放送「夢のムンク 傑作10選」2014年1月12日
- 「江戸の肖像画~広重「名所江戸百景」~」2014年1月5日
-
2013
-
-
- 特別編「アートの旅に出かけよう!」 2013年12月30日
- 「“赤”に染めた心の風景~日本画家・奥田元宋~」2013年12月22日
- 「郷愁に染まる風景~木版画家 川瀬巴水~」 2013年12月15日
- 「変貌するパリを描く ギュスターヴ・カイユボット」 2013年12月08日
- 「写真する幸せ~植田正治・UEDA-CHOの秘密~」 2013年12月01日
- 「生々流転する自然を描け~英国最大の巨匠・ターナー~」 2013年11月24日
- 「“魂”を見つめたコレクション クレラー=ミュラー美術館・画家たちの色彩革命」 2013年11月17日
- 「本阿弥光悦 日本最強のマルチアーティスト」2013年11月10日
- 「荘厳なる天平の祈り 第65回正倉院展」2013年11月3日
- 「永遠に強く 美しく ~奈良・興福寺の国宝仏像~」2013年10月27日
- 「生涯 富士を彫る ~版画家・萩原英雄~」2013年10月20日
- 「孤高の画家 夢を紡いで ギュスターヴ・モロー」2013年10月13日
- 「智恵子に捧げた彫刻 ~詩人・高村光太郎の実像~」2013年10月6日
- 「聖者のような芸術家になりたい~絵に命を捧げた画家・石田徹也~」 2013年09月29日
- 「“手”は無限なり~第60回 日本伝統工芸展~」 2013年09月22日
- 「命めぐる睡蓮の庭 平松礼二 モネとの対話」 2013年09月15日
- 「竹内栖鳳 未知なる日本画への挑戦」 2013年09月08日
- アンコール放送「“半身の馬” 大地の画家・神田日勝」2013年9月1日
- 「影絵作家・藤城清治 89歳の“風の又三郎”」 2013年08月25日
- アンコール放送
- アンコール放送「原田マハが挑む 貴婦人と一角獣」
- 「版画家 彫刻家 浜田知明 95歳のメッセージ」2013年08月04日
- 「夢の富士山 傑作10選~巨匠たちの知られざる物語~」 2013年07月28日
- 「そこにある永遠 アントニオ・ロペス」 2013年07月21日
- 「筆を持たない天才芸術家・岡倉天心」 2013年07月14日
- 「アメリカを魅了した“江戸の朝顔”~琳派の異才・鈴木其一~」 2013年07月07日
- 「山河よ ふるさとよ 日本画家 川合玉堂」 2013年06月30日
- 「 “半身の馬” 大地の画家・神田日勝 」 2013年06月23日
- 「夢のムンク 傑作10選」 2013年06月16日
- アンコール「東北に届け 生命の美 ~アメリカ人コレクター 復興への願い~」
- 「絵で読み解く夏目漱石」 2013年06月02日
- 「原田マハが挑む 貴婦人と一角獣」 2013年05月26日
- 「アートの旅 中谷美紀 in 瀬戸内・直島」 2013年05月19日
- 「ダ・ヴィンチ ミケランジェロを越えろ」 2013年05月12日
- 「怖ろしいのに美しい フランシス・ベーコン」 2013年05月05日
- 「神々を彩る美~神社の宝 名品探訪~」2013年04月28日
- 「東北に届け 生命の美 ~アメリカ人コレクター 復興への願い~」2013年4月21日
- 「宇宙の器 器の宇宙~陶芸家・河井寛次郎~」 2013年04月14日
- 「パリをとりこにした女神の微笑み」2013年04月07日
- 「故郷の海を彫った男 石巻の彫刻家・高橋英吉」 2013年03月17日
- 「大衆を魅了する美~川端龍子~」 2013年03月10日
- 「二人の“キャパ”」2013年03月3日
- 「竹内栖鳳 日本画に革命を起こした男」 2013年02月24日
- 「天下人と天才たちの器~茶道具 超名品!驚きの美~」 2013年02月17日
- 「洋画家 絹谷幸二 祈りのカンバス~無著・世親菩薩への挑戦~」 2013年02月10日
- 「現代美術作家・杉本博司 × 国宝・那智瀧図」2013年1月27日
- 「いのちに触れた筆~日本画家・髙山辰雄~」2013年01月20日
- 「アートと音楽 坂本龍一×日比野克彦」2013年01月13日
- 「冨嶽三十六景 北斎が見た富士を探せ」2013年01月06日
-
2012
-
-
- アンコール放送「画家 安野光雅 「雲中一雁」の旅」2012年12月30日
- 「白隠 気迫みなぎる禅画」2012年12月23日
- 「円空 飛騨巡礼の旅」2012年12月15日
- アンコール放送「沈黙の風景 ~松本竣介 ひとりぼっちの闘い~」2012年12月9日
- 「美術にぶるっ!とふるえたことありますか?-東京国立近代美術館60周年記念展-」2012年12月2日
- 「柴田是真 漆で“粋”を極めた男」2012年11月25日
- 「GAMANの芸術 戦時下に刻まれた不屈の魂」2012年11月18日
- 「エル・グレコ 神秘か理性か 天才画家の見たものは」2012年11月11日
- 「華麗なるシルクロードの調べ ~第64回正倉院展~」2012年11月4日
- アンコール「クリムトの誘惑 ~生誕150年 ウィーンの春~」2012年10月28日
- 「ルオー 受難の道にさす光」2012年10月21日
- 「土偶 命の息吹から生まれたアート」2012年10月14日
- 「横山大観を支えた匠たち」2012年10月7日
- アンコール「ゆるむ・ひらく・アートの旅 ~瀬戸内編~」2012年9月30日
- 「匠の心 技に込めて 第59回日本伝統工芸展」2012年9月23日
- 「東と西を越えて バーナード・リーチが旅した日本」2012年9月16日
- 「画家 安野光雅 「雲中一雁」の旅」2012年9月9日
- 「夢の東山魁夷 傑作10選」2012年9月2日
- 「藤田嗣治 玉砕の戦争画」2012年8月26日
- 「夢の東山魁夷 傑作10選」2012年8月19日
- アンコール「海を渡った超傑作! ~ボストン美術館 日本美術の名宝~」2012年8月12日
- 「沈黙の風景 ~松本竣介 ひとりぼっちの闘い~」2012年8月5日
- 「ゆるむ・ひらく・アートの旅 ~瀬戸内編~」2012年7月29日
- 「瞳の奥の限りない物語 ~銅版画家・南桂子~」2012年7月22日
- 「水墨で今を映す~アーティスト 王子江(おうすこう)の世界~」2012年7月15日
- 「近代デザインの開拓者 浅井忠」2012年7月8日
- 「この画家が見たもの 磯江毅 写実の眼」2012年7月1日
- 「琉球の心を染める~紅型・守り継がれる悠久の美~」 2012年06月24日
- 「モダンを極める~日本画家・福田平八郎~」 2012年06月17日
- 「真に迫れり~近代洋画の開拓者・高橋由一~」 2012年06月10日
- 「工芸・温故知新!」 2012年06月03日
- 「孤独 闇 そして光へ~鉛筆 木下晋~」 2012年05月27日
- 「制作は密室の祈り~瀬戸内寂聴が語る村上華岳~」 2012年05月13日
- 「海を渡った超傑作!~ボストン美術館 日本美術の名宝~」 2012年05月06日
- 「大地の画家・常田健~箭内道彦が行く津軽の旅~」 2012年04月29日
- 「夢のセザンヌ 傑作10選」 2012年04月22日
- 「破格のコレクター 大阪にあり~探訪!藤田美術館の至宝~」 2012年04月15日
- 「クリムトの誘惑~生誕150年 ウィーンの春~」2012年04月08日
- アンコール「“王侯”はどこから来たのか ~南蛮美術の最高傑作を探る~」2012年4月1日
- アンコール「雨の夏草 風の秋草~坂東玉三郎 酒井抱一をよむ~」2012年3月25日
- 特別編「ひらく、ゆるむ、アートの旅~青森編~」 2012年03月18日
- アンコール「やさしさ、静けさ、そして強さ ~彫刻家・舟越保武の世界~」2012年3月11日
- 「人と土と空の物語 彫刻家・佐藤忠良がのこしたもの」 2012年03月04日
- 「時代に生きよ 時代を超えよ 版画家・藤牧義夫の東京」 2012年02月26日
- アンコール「記憶に辿りつく絵画 ~亡き人を描く画家・諏訪敦~」2012年2月19日
- 「神業の筆遣い~異端の水墨画家・雪村~」 2012年02月12日
- 「水流は銀箔(ぱく)だった ~尾形光琳“紅白梅図屏風”に新事実~」2012年02月05日
- アンコール「よみがえる地底の記憶 ~世界記憶遺産・山本作兵衞の炭坑画~
」2012年1月29日 - 「木村伊兵衛 天然色でパリを撮る」2012年1月22日
- 「静かなるプロテスト~反骨の画家 ベン・シャーン~」 2012年01月15日
- 「皇帝たちが憧れた悠久の美~北京故宮の至宝~」 2012年01月08日
-
2011
-
-
- アンコール「青木繁 ~文人たちの愛した画家~」2011年12月25日
- アンコール「光を 色を!もっと高い山へ セガンティーニのアルプス」2011年12月18日放送
- 「アクションから生まれた革命~ジャクソン・ポロック~」2011年12月11日
- 「“日本画”を超えて 天才画家 杉山寧の世界」2011年12月4日
- 「永遠のマハ ~ゴヤが見つめた女たち~」2011年11月27日
- 「“王侯”はどこから来たのか ~南蛮美術の最高傑作を探る~」2011年11月20日
- 「法然と親鸞 ~作家・五木寛之 “ゆかりの名宝”と向き合う~」2011年11月13日
- 「天平の色 きらめく宝物 ~第63回正倉院展~」2011年11月6日
- 「やさしさ、静けさ、そして強さ ~彫刻家・舟越保武の世界~」2011年10月30日
- 「人間は醜い、されど人生は美しい ~ロートレックが愛した女たち~」2011年10月23日
- 「風の彫刻家 新たな挑戦 ~新宮晋~」2011年10月16日
- 「天才画家・岸田劉生 二つの傑作と苦悩」2011年10月9日
- 「いのち輝く家族の肖像 ~モーリス・ドニ~」2011年10月2日
- 「現在(いま)を生きる美 ~第58回日本伝統工芸展~」2011年9月25日
- 「雨の夏草 風の秋草 ~坂東玉三郎 酒井抱一をよむ~」2011年9月18日
- 「よみがえる地底の記憶 ~世界記憶遺産・山本作兵衞の炭坑画~」2011年9月11日
- 「野心と孤独と情熱と 画家たちの“二十歳”」2011年9月4日
- アンコール「夢のルドン 傑作10選!! 魂への祈り」2011年8月28日
- 「青木繁 ~文人たちの愛した画家~」2011年8月21日
- アンコール「原点にして究極! 超写実絵画 野田弘志」2011年8月14日
- アンコール「マリー=アントワネットと二人の画家 ヴィジェとダヴィッド」2011年8月7日
- 「光を 色を!もっと高い山へ セガンティーニのアルプス」2011年7月31日
- 「“手紙”が語る フェルメールの真実」2011年7月24日
- 「おしゃべりなカラダたち ~ギリシャ彫刻の楽しみ方~」2011年7月17日
- アンコール「夢の国芳 傑作10選」2011年7月10日
- 「音なき世界 再生の青 ~作家・佐伯一麦と松本竣介「白い建物」~」2011年7月3日
- 「記憶に辿りつく絵画 ~亡き人を描く画家・諏訪敦~」2011年6月26日
- 「裸婦と戦争 画家・宮本三郎の知られざる闘い」2011年6月19日
- 「法隆寺金堂壁画 ガラス乾板から甦(よみがえ)る美」2011年6月12日
- 「彫刻家 保田春彦 ~生老病死のアトリエ~」2011年6月5日
- 「夢のルドン 傑作10選!! 魂への祈り」2011年5月29日
- 「安宅英一 狂気と礼節のコレクター」2011年5月22日
- 「夢の国芳 傑作10選」2011年5月15日
- 「原点にして究極! 超写実絵画 野田弘志」2011年5月8日
- 「平面と立体の境を飛び越えて ~福田繁雄 「見ること」への情熱~」2011年5月1日
- 「夢のレンブラント 傑作10選」2011年4月24日
- 「マリー=アントワネットと二人の画家 ヴィジェとダヴィッド」2011年4月17日
- 「岡本太郎 “眼”はみだしたっていいじゃないか」2011年4月10日
- 「白洲正子 日本美へ誘う眼」2011年4月3日
- 「デューラーの“聖と俗”~姜尚中が問う美術の力~」 2011年03月27日
- 「97歳の“正念場” 洋画家 中川一政の絶筆」 2011年03月20日
- 「歩く眼差(まなざし)~津軽の写真家・小島一郎~」 2011年03月06日
- 「文化遺産はいかに守られたか」 2011年02月06日
- 「魅惑の“白い黄金”~マイセン磁器300年の軌跡~」2011年01月30日
- 「千年の花を咲かせたい 小泉淳作・東大寺ふすま絵に挑む」2011年01月23日
- 「風濤(とう)を越えて~薩摩焼と400年生きて~」2011年01月16日
- 「レオナルド・ダ・ヴィンチ 驚異の技を解剖する」2011年01月09日
-
2010
-
-
- アンコール「夢のオルセー美術館 傑作10選」2010年12月26日
- アンコール「ドガ 光と影のエトワール」2010年12月19日
- 「沖縄 母たちの神―写真家・比嘉康雄のメッセージ―」2010年12月12日
- 「魂の色彩を~「青騎士」美の革命~」2010年12月5日
- 「ゴッホ誕生~模写が語る天才の秘密~」2010年11月28日
- 「私は虫である 画家・熊田千佳慕(ちかぼ)の世界」2010年11月21日
- 「「理想の美術館」で名品に出会う~探訪 奈良・大和文華館~」2010年11月14日
- 「夢のミレー 傑作10選」2010年11月7日
- 「天平のこころ輝いて~第62回 正倉院展~」2010年10月31日
- 「夢のブリューゲル 傑作10選」2010年10月24日
- 「碌山と“女”それは愛と悲しみから生まれた」2010年10月17日
- 「ドガ 光と影のエトワール」2010年10月10日
- 「上村松園 美人画の深遠」2010年10月3日
- 「技と心 現代の匠たち 第57回日本伝統工芸展」2010年9月26日
- アンコール「仏像革命 ~円空の祈り~」2010年9月19日
- 「田中一村 奄美の陰影」2010年9月12日
- 「島とアートを巡る冒険 ~瀬戸内国際芸術祭2010~」2010年9月5日
- 「ポスター誕生 パリジャンの心を盗め!」2010年8月29日
- 「そして不思議な形だけが残った 世紀の陶芸家 ハンス・コパー」2010年8月22日
- アンコール「広目天のまなざし ~會津八一の愛した奈良の仏~」2010年8月8日
- 「宮崎進 ~シベリア・鎮魂のカンヴァス~」2010年8月1日
- 「夢の光琳 傑作10選」2010年7月25日
- アンコール「ベラスケス 肖像画の告白」2010年7月11日
- アンコール「夢の北斎 傑作10選」2010年7月4日
- 「タマラ・ド・レンピッカ 時代を挑発した女」2010年6月27日
- 「絶対唯一のアートの衝撃 ~日本のアール・ブリュット、パリ上陸!!」2010年6月20日
- アンコール「夢のオルセー美術館 傑作10選」2010年6月13日
- 「マネは見た 都市生活者の秘密」2010年6月6日
- 「現実は精巧に造られた夢である 画家・長谷川潾二郎」2010年5月30日
- 「ピカソを捨てた花の女 ~かつての恋人が語る巨匠の姿~」2010年5月23日
- 「大名家とアート -細川家の4人の殿様-」2010年5月16日
- 「梅のように生きたい 小倉遊亀 105年の画道」2010年5月9日
- 「遣唐使・美の遺産」2010年5月2日
- 「夢の北斎 傑作10選」2010年4月25日
- 「20世紀との対話(ダイアローグ)~森村泰昌の創作現場~」2010年4月18日
- 「仏像革命 ~円空の祈り~」2010年4月11日
- 「ベラスケス 肖像画の告白」2010年4月4日
- アンコール「欧州を丸ごと持って来い!国立西洋美術館誕生秘話」2010年3月21日
- 「虚心になれば自然は近づく 日本画家・小野竹喬」2010年3月14日
- 「夢の等伯 傑作10選!」2010年3月7日
- 「欧州を丸ごと持って来い!国立西洋美術館誕生秘話」2010年2月28日
- 「再現!ルノワールの裸婦たち」2010年2月21日
- 「まだ大丈夫だ、ほめられないから ~美の異端児 北大路魯山人~」2010年2月14日
- 「夢の運慶 傑作10選」2010年2月7日
- 「いま、アジア美術がおもしろい ~激変する社会と向き合う画家たち~」2010年1月31日
- アンコール「劇的?やりすぎ?バロックって何だ?!」2010年1月24日
- 「夢の若冲・傑作10選」2010年1月17日
- アンコール「極限に見た生命(いのち)の美しさ ‐写真家 セバスチャン・サルガド‐」2010年1月10日
-
2009 日曜美術館
-
-
- アンコール「この人が語る 私の愛する画家 髙村薫 私とマーク・ロスコ」2009年12月27日
- アンコール「クリムト・黄金にきらめくエロス」2009年12月20日
- 平山郁夫さん追悼「情熱と美のシルクロード 日本画家・平山郁夫」2009年12月13日
- 「根津美術館の至宝 ~救われた日本美術~」2009年12月6日
- 「極限に見た生命(いのち)の美しさ ‐写真家 セバスチャン・サルガド‐」2009年11月29日
- 「劇的?やりすぎ?バロックって何だ?!」2009年11月22日
- 「ぜいたく?素朴?ポンペイの暮らし方」2009年11月15日
- 「夢と現(うつつ)をつなぐ色 絵巻「春日権現験記絵」」2009年11月8日
- 「華麗なる天平の女たち ~正倉院の秘宝~」2009年11月1日
- 「最期の葛藤 天才画家・速水御舟」2009年10月18日
- 「メダカの目 横尾忠則」2009年10月11日
- 「流人絵師・英一蝶(はなぶさいっちょう) 元禄快男児伝説」2009年10月4日
- 「現代の匠たち 技と美 第56回日本伝統工芸展」2009年9月27日
- 「ちひろも漱石も ~コラボレーション・絵画と俳句~」2009年9月20日
- アンコール「私は自然になりたい 画家・犬塚勉」2009年9月13日
- 「闇をえぐる眼 画家 山下菊二」2009年9月6日
- 「ゴーギャン 二つの世界を生きた画家」2009年8月30日
- 「緑とおにぎりとアートの里 越後妻有の10年」2009年8月23日
- アンコール「陶器のボタンの贈り物 三宅一生と陶芸家ルーシー・リー」2009年8月9日
- 「アイデンティティーを求めて メキシコ20世紀美術」2009年8月2日
- 「風吹く荒野で笑っていたい やなぎみわ 成熟する女性像」2009年7月26日
- 「この人が語る 私の愛する画家 髙村薫 私とマーク・ロスコ」2009年7月19日
- 「与謝蕪村 響き合う絵と詩」2009年7月12日
- 「私は自然になりたい 画家・犬塚勉」2009年7月5日
- 「クリムト 黄金にきらめくエロス」2009年06月28日
- 「素敵な悲しみ 版画家・清宮質文」2009年06月21日
- 「ロダン 新たな生命の探求者 」2009年06月14日
- 「黒い線の行方 ベルナール・ビュフェ」2009年06月07日
- 「 “混浴”するアート 別府現代芸術フェスティバル 」2009年05月31日
- 「建物の品格 建築家ヴォーリズの“愛される洋館”」2009年05月24日
- 「だまされて“見える” 錯視芸術の快楽」2009年05月17日
- 「戦争と芸術 クレー 失われた絵」2009年05月10日
- 「描きたいものを描きたいように 日本画家 片岡球子」2009年05月03日
- 「アングル 革命の裸婦 」2009年04月26日
- 「陶器のボタンの贈り物 三宅一生と陶芸家ルーシー・リー」2009年04月19日
- 「妙心寺 不屈の禅が生んだ美」2009年04月12日
- 「曾我蕭白 あくなき破壊への挑戦」2009年04月05日
-
**4月から「日曜美術館」へリニューアル****
-
アンコール「昭和・美的生活の革命 ~マルチクリエーター中原淳一の世界~」2009年3月29日
- 「昭和・美的生活の革命 マルチクリエーター中原淳一の世界」2009年03月22日
- 「ニシムイ 沖縄・知られざる美術村」2009年03月15日
- 「パリ 芸術の都の誕生 」 2009年03月01日
- 「美と戯れる人 日本画家・加山又造」2009年02月22日
- 「岩佐又兵衛 驚異の極彩色絵巻」2009年02月15日
- 「カメラが私の日記帳~写真家・飛彈野数右衛門~」2009年02月08日
- 「ミレー・祈りと働くことへのまなざし~山梨・ミレー館誕生~」2009年02月01日
- 「絵筆とワイン、そして誇り グルジアの愛した画家ピロスマニ 」2009年01月25日
- 「日本画・その先を行く 菱田春草と“落葉”」2009年01月18日
- 「時を刻む襖(ふすま)絵~日本画家 田渕俊夫~」2009年01月11日
-
2008 新日曜美術館
-
-
- アンコール「親愛なる友へ-ルオーとマティス 照らしあう2つの星」2008年12月28日
- 「佐伯祐三 パリの下町へのまなざし」2008年12月21日
- 「魂の色と形を求めて 洋画家・山口薫」2008年12月14日
- 「はかなさに秘められた念ワイエスのアメリカ」2008年12月7日
- シリーズ仏の美(2)「黄金の浄土 庭園の浄土 ~平泉 中尊寺・毛越寺~」2008年11月30日
- シリーズ仏の美(1)「秘仏公開 ~三井寺 天台密教の至宝~」2008年11月23日
- 「誰もいない部屋こそ美しい 北欧の画家・ハンマースホイ」2008年11月16日
- 「アートで街が変わる 金沢アートプラットホーム2008」2008年11月9日
- 「ウィーン 美の旅 栄光と退廃の帝都」2008年10月26日
- 「琳派の美 花に託した憧れ 宗達・光琳・抱一」2008年10月19日
- 「地の底から湧(わ)き上がる力 灼熱(しゃくねつ)の女流画家 桜井浜江」2008年10月12日
- 「感覚の冒険 横浜トリエンナーレ2008」2008年10月5日
- 「現代の匠(たくみ) 技と美 第55回日本伝統工芸展」2008年9月28日
- 「20世紀美術の異端 不思議な箱のコーネル」2008年9月21日
- 「源氏物語 千年のかたち」2008年9月14日
- 「母と娘 咲き誇るいのち 丸木スマ・大道あや」2008年9月7日
- 「写実の果て 孤高の画家・髙島野十郎」2008年8月31日
- 「王羲之「蘭亭序」なぜ書の最高峰といわれるのか」2008年8月24日
- 「千年の森 ~北海道 響き合う森とアート~」2008年8月17日
- アンコール「東山魁夷 風景は青く響く」2008年8月10日
- 「シリーズ・創作の現場ドキュメント(2)鬼才・石山修武 「建築がみる夢」」2008年8月3日
- 「シリーズ・創作の現場ドキュメント(1)写真家・石内都 「ひろしま」との対話」2008年7月27日
- 「踊る朝顔 江戸の絵師 鈴木其一の挑戦」2008年7月20日
- 「コロー 静かなる森のささやき」2008年7月13日
- 「最古の守護神 現る ~法隆寺国宝・四天王像~」2008年7月6日
- 「うつろうかたちを追いかけて 洋画家・野見山暁治の挑戦」2008年06月29日
- 「赤い大地を踏みしめて描く」 2008年06月22日
- 「酒を飲まぬと筆をとる事難し~伝説の書家 三輪田米山~」 2008年06月15日
- 「日本の美 かざりの喜びを探る」2008年06月08日
- 「喜多川歌麿 美人画に燃やした情熱」2008年06月01日
- 「この人が語る私の愛する写真家 辺見庸」 2008年05月25日
- 「この人が語る私の愛する画家 なかにし礼 私とゴーギャン」 2008年05月18日
- 「池田満寿夫 エロスと般若心経の間」2008年05月11日
- 「東山魁夷・風景は青く響く」2008年05月04日
- 「 変幻自在に秘めた執念 幕末・明治の絵師 河鍋暁斎 」2008年04月27日
- 「 モディリアーニ~仮面に秘めた人生~ 」2008年04月20日
- 「親愛なる友へ ルオーとマティス 知られざる交流」2008年04月13日
- 「神か女か ウルビーノのヴィーナス」 2008年04月06日
- アンコール「「こんぴらさん」の美をさぐる」2008年3月30日
- 「光で描いた和の心~ステンドグラス作家 小川三知~」2008年03月16日
- 「KPO閉館~現代アート発信の20年~」2008年03月09日
- 「 絶対唯一の表現者たち~アウトサイダーアートの世界~ 」 2008年03月02日
- 「茶室誕生 陶芸家・樂吉左衞門の挑戦」2008年02月24日
- 「よみがえる大正の鬼才 洋画家・河野通勢」2008年02月17日
- 「江戸っ子の意気 ここにあり 歌川国芳」 2008年02月10日
- 「素顔のロートレック 親友が語るモンマルトル青春記」2008年02月03日
- 「この人が語る私の愛する画家 辻口博啓 私と長谷川等伯」2008年01月27日
- 「1000年の雅(みやび) 近衛家の名宝は語る」2008年01月20日
- 「大正 美人版画を究める 橋口五葉」2008年01月13日
- 「太平の世をデザインした男~小堀遠州 美の革新~」2008年1月6日
-
2007 新日曜美術館
-
-
- アンコール「情熱と美のシルクロード 日本画家・平山郁夫」2007年12月30日
- 「宇宙に触れたかったひと~日本画家・髙山辰雄~」2007年12月23日
- 「「こんぴらさん」の美をさぐる」2007年12月16日
- アンコール「日々、いのち新たに~日本画家・堀文子 89歳の鮮烈~」2007年12月9日
- 「乾山 日本のうつわを変えた男」2007年12月2日
- 「ムンク ひびきあう絵と絵」2007年11月25日
- 「フェルメール つきぬ魔法の秘密~「牛乳を注ぐ女」~」2007年11月18日
- 「馬小屋 時空の転写~北海道・浅野修と市民300人の新しいアート~」2007年11月11日
- 「天平の文様 遥(はる)かな道 第59回 正倉院展」2007年11月4日
- アンコール「誕生!ねむの木こども美術館~宮城まり子・80才のメッセージ~」2007年10月28日
- 「乱世を駆け抜けた天才絵師 狩野永徳」2007年10月21日
- 「笑いに込めた仏の教え~仙厓~」2007年10月14日
- 「画家たちに誘われて フランス風景画紀行」2007年10月7日
- 「情熱と美のシルクロード 日本画家・平山郁夫」2007年9月30日
- 「現代の匠(たくみ)が挑む新たな美~第54回日本伝統工芸展~」2007年9月23日
- 「日々、いのち新たに~日本画家・堀文子 89歳の鮮烈~」2007年9月16日
- 「この人が語る私の愛する画家 山田太一 私と浜口陽三」2007年9月9日
- 「この人が語る私の愛する画家 ドナルド・キーン 私と渡辺崋山」2007年9月2日
- アンコール「沖縄の土に魂を刻む~陶芸家・國吉清尚~」2007年8月26日
- アンコール「パルマ もうひとつのルネサンス」2007年8月19日
- 「芸術の秋 ここに始まる~日本近代美術と「日展」の百年~」2007年8月12日
- 「至宝が語るスルタンとハレムの真実~トルコ・トプカプ宮殿~」2007年8月5日
- 「天空と大地への祈り~インカ・マヤ・アステカの至宝~」2007年7月29日
- 「シリーズ画家と戦争(2)靉光(あいみつ)”時代の自画像”」2007年7月22日
- 「シリーズ 画家と戦争(1)「戦争画が生んだ名作」 ~小磯良平「斉唱」」~2007年7月15日
- 「輪島 椀(わん)の創造~漆工芸家 角偉三郎~」2007年7月8日
- 「沖縄の土に魂を刻む~陶芸家・國吉清尚~」2007年7月1日
- 「パルマ もうひとつのルネサンス」2007年6月24日
- 「むしろ『画家』と呼ばれたかった~近代建築の父 ル・コルビュジエの真実~」2007年6月17日
- 「モネ 光を追いつづけた男」2007年6月10日
- 「誕生!ねむの木こども美術館~宮城まり子・80才のメッセージ~」2007年6月3日
- 「銅版に刻まれた生 伝説の版画家・菊池伶司」2007年5月27日
- 「これが江戸のヴィーナスだ 初めて明かされる鳥居清長の全貌」2007年5月20日
- 「あこがれと苦悩と 洋画家たちのパリ」2007年5月13日
- 「絵は人柄である~山﨑種二と日本画の巨匠たち~」2007年5月6日
- この人が語る 私の愛する画家(4)「姜尚中 私とデューラー」2007年4月29日
- この人が語る 私の愛する画家(3)「杉良太郎 私と安井曽太郎」2007年4月22日
- この人が語る 私の愛する画家(2)「芦田淳 私とピカソ」2007年4月15日
- この人が語る 私の愛する画家(1)「藤原正彦 私と福田平八郎」2007年4月8日
- 「 黒と白の小宇宙 長谷川潔 創作の秘密 」2006年03月05日
- 「サルバドール・ダリ 愛妻との半世紀」2006年02月26日
- 「風土を背負って光る色 色彩の画家・今井繁三郎」2006年02月19日
- 「燃え上がる火山のごとく 桜島の画家・西山英雄」2006年02月12日
- 「名品流転 コレクターの興亡と美術商」2006年02月05日
- 「スイス美の旅 絶景が珠玉の名作を生んだ」2006年01月29日
- 「夢幻の美“鏡花本の世界”~泉鏡花と三人の画家」 2006年01月22日
- 「黒と闘った男 洋画家・須田国太郎」2006年01月15日
- 「よみがえれ九谷の輝き 19世紀の職人集団・吉田屋の挑戦」 2006年01月08日
-
2006 新日曜美術館
-
-
- 「千住 渾(こん)身の滝 」2006年12月10日
- 「建築 現在進行形 伊東豊雄の挑戦 」2006年12月03日
- 「果てしなき創造 大竹伸朗・アートの現場から」2006年11月26日
- 「浦上玉堂 画を写して画家たるを恥ず」 2006年11月19日
- 「木から生まれた仏さま」2006年11月12日
- 「雄渾(ゆうこん)と幽玄と 山本丘人 日本画革新の軌跡」2006年11月05日
- 「天平の深き絆 聖武天皇と光明皇后 第58回正倉院展」2006年10月29日
- 「アンリ・ルソー 日本人が愛した日曜画家」 2006年10月22日
- 「科学の目で見た国宝“伴大納言絵巻”」 2006年10月15日
- 「悠久の古九谷 最後の伝承者 初代徳田八十吉」 2006年10月08日
- 「現代の匠たち 継承と挑戦 第53回日本伝統工芸展」2006年10月01日
- 「あの名品とあの名場面に会える 日曜美術館30年展から」 2006年09月24日
- 「悲しみのキャンバス 石田徹也の世界」 2006年09月17日
- 「イングランド 美の旅 緑なす田園が傑作を生んだ」 2006年09月10日
- 「箱・不思議な美の小宇宙」2006年09月03日
- 「モダンデザインの先駆者 総合芸術家 富本憲吉」2006年08月27日
- 「シャガール 望郷の舞台画」2006年07月30日
- 「若冲 21世紀へのメッセージ」 2006年07月23日
- 「国宝“納涼図屏風”を読む」2006年07月16日
- 「梅原龍三郎 ルノワール伝説の真実」 2006年07月09日
- 「ジャコメッティ “見えるまま”への挑戦」2006年07月02日
- 「穢(きたな)い絵だが生きている~大正画壇の鬼才・甲斐庄楠音~」2006年06月25日
- 「画家・小山田二郎 鳥女の肖像」2006年06月18日
- 「坂本繁二郎 孤高なる探求」2006年06月11日
- 「時代の顔をつくる 建築家・丹下健三が生きた道」 2006年06月04日
- 「柳宗悦の家初公開! 美の思索の拠点」2006年05月28日
- 「琉球王国 よみがえる美の遺産」2006年05月21日
- 「大岡信 美と生きる詩人」2006年05月14日
- 「肉筆浮世絵 天才絵師たちの挑戦」2006年05月07日
- 「“魔女”ゴヤが見た闇の世界」2006年04月30日
- 「絵巻 視覚の迷宮」2006年04月23日
- 「藤田嗣治 ベールを脱いだ伝説の画家」 2006年04月16日
- 「レオナルド・ダ・ヴィンチ 天才の真実 」 2006年04月09日
- 「黒と白の小宇宙 長谷川潔 創作の秘密」 2006年03月05日
- 「サルバドール・ダリ 愛妻との半世紀」 2006年02月26日
- 「風土を背負って光る色 色彩の画家・今井繁三郎」 2006年02月19日
- 「燃え上がる火山のごとく 桜島の画家・西山英雄」 2006年02月12日
- 「スイス美の旅 絶景が珠玉の名作を生んだ」 2006年01月29日
- 「夢幻の美“鏡花本の世界”~泉鏡花と三人の画家」2006年01月22日
- 「黒と闘った男 洋画家・須田国太郎」 2006年01月15日
-
2005 新日曜美術館
-
-
- 「出会いの芸術をめざして 李禹煥 半世紀の挑戦」 2005年12月04日
- 「簡素にして品格あり 建築家・吉村順三の仕事」2005年11月27日
- 「やまと歌に託された王朝の美」2005年11月20
- 「皇帝の画家 ダヴィッド」2005年11月13日
- 「天平人、動物とあそぶ 第57回正倉院展」2005年11月06日
- 「アジア美と文化のかけ橋 誕生・九州国立博物館」 2005年10月30日
- 「天台・祈りのかたち」 2005年10月23日
- 「体感!アートサーカス 横浜トリエンナーレ2005」2005年10月16日
- 「朝鮮民画 素朴さと華麗さと」2005年10月09日
- 「現代の匠たち その技と美 第52回日本伝統工芸展」2005年10月02日
- 「鬼は易しいが犬は難しい 洋画家・松田正平の世界」2005年09月25日
- 「モンマルトルの孤独 モーリス・ユトリロ」 2005年09月18日
- 「スペイン美の旅 大陸に咲く奇想の花」2005年09月11日
- 「段ボールは万人をつなぐ アーティスト日比野克彦」 2005年09月04日
- 「古代エジプト再発見 ルーヴル 珠玉のコレクション」2005年08月07日
- 「シリーズ戦後60年(3)戦没画学生、カンバスに込めた青春の思い」2005年07月31日
- 「シリーズ戦後60年(2) イサム・ノグチ 幻の原爆慰霊碑」2005年07月24日
- 「シリーズ戦後60年(1)~清水登之・悲劇の従軍画家」2005年07月17日
- 「描かれた家族」2005年07月10日
- 「国宝“伝源頼朝像”の謎を追う」 2005年07月03日
- 「ライバル対決 印象派の4人の巨匠」2005年06月26日
- 「心の故郷を水墨に託す 郷愁の画家・与謝蕪村」2005年06月19日
- 「これが日本の洋画だ! 安井曾太郎 写真の探求」2005年06月12日
- 「本郷新 彫刻の重さは命の重さ」 2005年06月05日
- 「絵画を革命せよ メキシコ壁画運動」2005年05月29日
- 「シルクロード 知られざる美の遺産」2005年5月22日
- 「ミュシャ スラブ悠久の叙事詩」2005年5月15日
- 「ガラス工芸家ルネ・ラリック 空間装飾への挑戦」2005年05月08日
- 「闇の中の光 ジョルジュ・ド・ラ・トゥールの世界」2005年05月01日
- 「風景に命をそそぐ 三岸節子のヨーロッパ」2005年04月24日
- 「密室のトリック ヤン・ファン・エイクからの挑戦状」2005年04月17日
- 「ゴッホ・天才の挑戦」2005年04月10日
- 「エミール・ガレ 知られざる美の世界」2005年03月20日
- 「セントラルパークがアートになる クリスト&ジャンヌクロード」2005年03月13日
- 「日本画を変えた西洋絵画 土田麦僊とヨーロッパ」2005年03月06日
- 「都市を変えるポップカルチャーOTAKU・おたく」2005年02月27日
- 「シチリア 地中海に浮かぶ美の楽園」 2005年02月20日
- 「地震列島から文化財を守る」2005年02月13日
- 「壁画に挑んだ洋画家たち 黒田清輝から和田英作へ」2005年02月06日
- 「光琳・紅白梅図に秘めたメッセージ」2005年01月30日
- 「 建築・都市・ユートピア 実験建築の半世紀 」2005年01月23日
- 「浮世絵ワンダーランド 太田記念美術館 名品展から」2005年01月16日
- 「かけがえのない風景 グランマ・モーゼスの世界」2005年01月09日
-
2004 新日曜美術館
-
-
- 「田原桂一 光をつかみとるために」2004年12月12日(日)
- 「未知なる感覚への冒険 金沢発 アート現代最先端」2004年12月05日
- 「描かれた風」 2004年11月28日
- 「 地下に求めた不滅の都 始皇帝と兵馬俑 」2004年11月21日
- 「華麗なる天平の音色 第56回正倉院展」2004年11月07日
- 「どんどん破壊せねばならない~日本画家・速水御舟」2004年10月31日
- 「ヨルダン美の遺産 悠久の古代への旅」 2004年10月17日
- 「変貌するピカソ (へんぼうするピカソ)エロスと超現実の世界」2004年10月10日
- 「ゼロからの船出 洋画家・海老原喜之助」2004年10月03日
- 「河童になりたかった男 日本画家・小川芋銭」 2004年10月03日
- 「現代の匠たち・その技と美 第51回日本伝統工芸展」2004年09月26日
- 「パノラマ 日本美術 東京国立博物館リニューアル」2004年09月12日
- 「ギュスターヴ・モロ- 新たな神話を求めて」2004年09月05日
- 「紀伊巡礼 祈りとそのかたち」 2004年08月08日
- 「流転の名画・海山十題 横山大観が遺した海と山」2004年08月01日
- 「イコンと生きる 山下りん・祈りの美」2004年06月13日
- 「フェルメール“画家のアトリエ”再現 森村泰昌との対話」2004年06月06日
- 「モードは発言する!カルダンのファッション革命」2004年05月30日
- 「彫刻家ヘンリー・ムーア 大地の力をよび覚ます」2004年05月23日
- 「法隆寺~聖徳太子の夢~」2004年05月16日
- 「女と花と 秋山庄太郎がめざした美」2004年05月09日
- 「室町将軍の栄華を映す 東山御物の南宋絵画」 2004年05月02日
- 「逃れられない記憶 香月泰男のシベリヤ」2004年04月25日
- 「国吉康雄 アメリカを生きる」 2004年04月18日
- 「ミレー再発見 修復された“種をまく人”」2004年04月11日
- 「シルクロード 風の響き 田村能里子と冨田勲の世界」2004年03月14日
- 「いわさきちひろ 戦場の少女を見つめて」 2004年03月07日
- 「新たなるまなざし 写真家 中平卓馬の世界」2004年02月29日
- 「洋画から日本画へ 小杉放菴の歩んだ道」2004年02月22日
- 「いのちの形を求めて 熊谷守一の世界」2004年02月15
- 「イタリア美の旅 花の都 フィレンツェ ルネサンス名画案内」2004年02月08日
- 「壁画に挑んだ洋画家たち 黒田清輝から和田英作へ」2005年02月06日
- 「光琳・紅白梅図に秘めたメッセージ」2005年01月30日
- 「建築・都市・ユートピア 実験建築の半世紀」 2005年01月23日
- 「浮世絵ワンダーランド 太田記念美術館 名品展から」 2005年01月16日
- 「かけがえのない風景 グランマ・モーゼスの世界」2005年01月09日
-
2003 新日曜美術館(アナログ教育)
-
-
- 「幻影の美少年・美少女 高畠華宵の大正モダニズム」2003年12月21日(日)
- 「アール・デコの館 朝香宮邸誕生物語」2003年12月14日
- 「私は戦争を見た ナチスに抗した画家ディックス」2003年12月07日
- 「デザインの巨人、田中一光」2003年11月30日
- 「アートで体感 ハピネス! 森美術館」2003年11月23日
- 「狩野永徳の挑戦 大徳寺聚光院襖絵」 2003年11月16日
- 「第55回 正倉院展 華麗なる天平の色彩」 2003年11月02日
- 「百人の麗子 岸田劉生・格闘の軌跡」2003年10月26日
- 「秘められたかたち 建築家・ガウディの世界」2003年10月19日
- 「人間賛歌 古典時代のピカソ」2003年10月12日
- 「現代の匠たち・その技と美 第50回日本伝統工芸展」 2003年10月05日
- 「光と影の巨匠レンブラント」2003年09月28日
- 「漂泊の画人・池田遙邨 山頭火行く」2003年09月21日
- 「円山応挙 生を写し、気を描く」2003年09月14日
- 「アレクサンドロス大王 美の遺産」2003年09月07日
- 「トルコ きらめく文明の輝き」 2003年08月31日
- 「フリーダ・カーロ 愛を刻む自画像」2003年08月03日
- 「土門拳 リアリズムのまなざし ~筑豊のこどもたち~」 2003年07月27日
- 「生きる総(すべ)てが花である いけばな作家・中川幸夫」2003年07月20日
- 「描かれた道 」2003年07月13日
- 「ヒトガタに込められた想い 人形の宇宙」2003年07月06日
- 「外国人が愛した画家・河鍋暁斎」2003年06月29日
- 「池袋モンパルナス 自由を求めた青春群像」 2003年06月22日
- 「美術館への旅執念のコレクター・細見古香庵 ~細見美術館~」 2003年06月15日
- 「日本人が愛した風神雷神」2003年06月08日
- 「終わりなき板画の道 知られざる棟方志功」2003年06月01日
- 「語りかけるまなざし 彫刻家 舟越桂の世界」2003年05月25日
- 「ジョルジュ・ルオー 形・色・ハーモニー」2003年05月18日
- 「変貌を続けた未完の天才 三岸好太郎と妻」2003年05月11日
- 「聖なる山の秘宝 ~空海と高野山~」2003年05月04日
- 「画人 宮本武蔵」2003年04月27日
- 「信仰と美の殿堂 西本願寺」2003年04月20日
- 「名画はこうして生まれた 高橋由一「鮭」」2003年04月13日
- 「TV50年 カメラが記録した美の世界」2003年03月16日
- 「写真とは光と時の化石である 写真家・森山大道」2003年03月09日
- 「ネーデルラント 人間を見つめた巨匠たち(2)~民衆の画家ブリューゲル~」2003年03月02日
- 「ネーデルラント 人間を見つめた巨匠たち(1)~幻想の画家 ヒエロニムス・ボス~」2003年02月23日
- 「時を越えて~画家・有元利夫の世界」2003年02月16日
- 「美の都 ニューヨーク~富と自由の新天地~」 2003年02月02日
- 「後期印象派の巨人たち(2)~楽園のゴーギャン~」2003年01月26日
- 「後期印象派の巨人たち(1)~アルルのゴッホ~」2003年01月19日
- 「描かれざる絵 エミール・ノルデ」 2003年01月12日
-
2002 新日曜美術館(アナログ教育)
-
-
- 「富岡鉄斎の理想郷 ~書に遊び 絵に遊ぶ~」2002年12月15日
- 「アルプスの自然の中で 画家 カリジェの世界」2002年12月08日
- 「名画はこうして生まれた 狩野芳崖 悲母観音」2002年12月01日
- 「江戸の天才絵師 狩野探幽」 2002年11月24日
- 「マトゥラー・ガンダーラ 彫刻の美」2002年11月17日
- 「美しい日本の私 ~川端康成が愛した美術品~」2002年11月10日
- 「大仏開眼1250年 ~第54回正倉院展~」2002年11月03日
- 「イブ・クライン、青の旅人」2002年10月27日
- 「少年ピカソ ~僕は子供らしい絵を描かなかった~」2002年10月20日
- 「美術館への旅 数寄者 小林一三の美の館 ~逸翁美術館~」 2002年10月13日
- 「おれの命 燃やしきるべし -書家 井上有一 64点の「貧」-」 2002年10月06日
- 「現代の匠たち 第49回日本伝統工芸展」2002年09月29日
- 「草間彌生 ~無限の網 永遠の水玉~」2002年09月22日
- 「シルクロード 悠久の美」 2002年09月15日
- 「ルネ・マグリット 日常の中の不思議」2002年09月08日
- 「横尾忠則 私の中の森羅万象」2002年09月01日
- 「戦火が生んだファンタジー ~ミロ・「星座」シリーズ~」2002年08月04日
- 「アフガニスタン・美の精華 東西世界が育んだ文化遺産」 2002年07月28日
- 「独逸、夢のかなたへ ~知られざる竹久夢二~」2002年07月21日
- 「ドイツ美の旅(2)ドレスデン 剛胆王の宝物コレクション」2002年07月14日
- 「ドイツ美の旅(1) 生まれ変わるベルリン」2002年07月07日
- 「韓国の名宝 ~繊細さと余白の美~」2002年06月30日
- 「ヌスバウム あるユダヤ人画家の軌跡」2002年06月23日
- 「同時代を生きた天才たち(2)~ピカソとマティス」2002年06月16日
- 「シリーズ 同時代を生きた天才たち(1) 北斎と広重」2002年06月09日
- 「双龍、天翔る ~日本画家・小泉淳作の挑戦~」2002年06月02日
- 「東大寺の至宝」2002年05月26日
- 「青い桜~謎の磁器 古九谷の美」 2002年05月19日
- 「ワガ美の國・日本 ~「大正の広重」吉田初三郎~」 2002年05月12日
- 「安藤忠雄が語る メキシコの建築家ルイス・バラガン」2002年05月05日
- 「スペイン王室コレクションの精華 プラド美術館展」 2002年04月28日
- 「魂の響き カンディンスキー“コンポジションⅦ”」2002年04月21日
- 「岡本太郎 日本を撮る」2002年04月14日
- 「ジョージア・オキーフのナチュラル・ライフ」2002年04月07日
- 「雪舟 躍動する水墨画」2002年03月17日
- 「パウル・クレー 色彩と線の旅人」 2002年03月10日
- 「ノーマン・ロックウェル ~アメリカが見た夢~」2002年03月03日
- 「田中一村・亜熱帯の理想郷 ~立松和平 奄美の旅~」2002年02月24日
- 「写真家・入江泰吉 永遠なる風景を求めて」2002年02月17日
- 「本人は何を描いてきたのか 近代絵画の100年」2002年02月10日
- 「闇を見つめる 画家・鴨居玲の世界」 2002年02月03日
- 「クリムトとシーレが見た夢」2002年01月27日
- 「壁画の画家シャヴァンヌ 「心の森」を求めて」2002年01月20日
- 「モネ 睡蓮の世界」2002年01月13日
-
2001 新日曜美術館 (アナログ教育)
-
-
- 「ニライカナイを夢見て ゾルゲ事件に消えた画家 宮城与徳」2001年12月16日
- 「2万5千枚の絵日記 ~日本画家・守屋多々志の軌跡~」 2001年12月09日
- 「世界初! 動く彫刻 ~カルダーとモビール~」2001年12月02日
- 「バルテュス 光と少女を描き続けて」2001年11月25日
- 「シャガールとベラ 愛の軌跡」 2001年11月18日
- 「天平の美あざやかに ~第53回正倉院展~」 2001年11月04日
- 「夢のかたち~デザイナー倉俣史朗の世界~」 2001年10月28日
- 「 美術に見る子どもの世界 」 2001年10月21日
- 「発信!アート最前線 横浜トリエンナーレ2001」 2001年10月14日
- 「イタリア現代アート ~破壊と創造~」 2001年10月07日
- 「現代の匠たち ~第48回 日本伝統工芸展~」 2001年09月30日
- 「ニュー・ポップ宣言 ~奈良美智と村上隆~」2001年09月23日
- 「謎の龍図~水墨画「波濤雲龍図」を観る~」 2001年09月16日
- 「奇跡の宝石箱 ~ポーランド・チャルトリスキコレクション~ 」2001年09月09日
- 「夜の画家・キルヒナー ~ベルリンの退廃と孤独~」 2001年09月02日
- 「風が教えてくれたこと 新宮晋とウインドキャラバン」2001年08月26日
- 「彫刻家ロダン 生と死の造形」 2001年08月05日
- 「栄光・悲哀・怒り 北野天神縁起絵巻の世界」2001年07月29日
- 「詩が僕を支えてくれる 画家・山口薫のメッセージ 」2001年07月22日
- 「本阿弥光悦 ~江戸のアート・ディレクター~」2001年07月15日
- 「画は生きていなければならぬ 画家・中川一政」 2001年07月08日
- 「出タラメな画が描きたい 前衛の先駆者・古賀春江」2001年07月01日
- 「童画家 武井武雄・本を造る鬼」 2001年06月24日
- 「美術館への旅 津和野・安野光雅美術館 ~記憶の故郷を描く~ 」 2001年06月17日
- 「歓喜の画家 ラウル・デュフィ 」2001年06月10日
- 「風雪という名のノミ ~彫刻家・砂澤ビッキ 」 2001年06月03日
- 「内なる自然を求めて ~画家・萬鉄五郎の闘い~」 2001年05月27日
- 「近代都市の華 アール・ヌーヴォー」2001年05月20日
- 「荻須高徳の見たパリ」 2001年05月13日
- 「ヴェネチアングラス 栄光の輝き」2001年04月29日
- 「画家 谷内六郎 忘れ得ぬこころの風景」2001年04月22日
- 「闇から光へ 幻視の画家 ルドン」2001年04月15日
- 「在るという事の不思議さよ -画家・岸田劉生の世界-」2001年04月08日
- 「今、語りかけるアジアのアート」2001年03月18日
- 「◎△□ワールド 画家・宇治山哲平の仕事」2001年03月11日
- 「ルノワール~生命を描くために」2001年03月04日
- 「陶芸家 板谷波山の世界 光包む器」2001年02月25日
- 「画家・シュザンヌ・ヴァラドン」2001年02月18日
- 「自在なる魂を描く」2001年02月11日
- 「大名茶人・小堀遠州の世界」2001年02月04日
- 「大江戸花図鑑」2001年01月28日
- 「ロートレック・一瞬の美をとらえる」2001年01月21日
- 「前衛画家・瑛九 最後の冒険」2001年01月14日
-
2000 新日曜美術館 (アナログ教育)
-
-
- 「白樺派が愛した画家 フォーゲラー ~芸術家のユートピアを求めて~」 2000年12月17日(日)
- 「マルセル・デュシャン謎(なぞ)の遺作」2000年11月26日
- 「時代を彩ったガラスの美」2000年12月03日
- 「オノ・ヨーコ 私のアート」2000年12月10日
- 「時代を彩ったガラスの美」2000年12月03日
- 「マルセル・デュシャン謎(なぞ)の遺作」」2000年11月26日
- 「 中国美術・六千年の精華~中国国宝展~ 」2000年11月19日
- 「奇は美なり~若冲・細密の世界」2000年11月12日
- 「天平の美はるか」2000年11月05日
- 「長崎マンダラ」2000年10月29日
- 「洋画家 小出楢重の世界」2000年10月22日
- 「知られざる雅の世界~京の絵師・渡辺始興」2000年10月15日
- 「美術館への旅 美術とうたが出会うとき ~国立西洋美術館~」2000年10月08日
- 「マッキントッシュの光と影 ~安藤忠雄が訪ねるグラスゴー~」2000年10月01日
- 「現代の匠たち~第47回日本伝統工芸展」2000年09月24日
- 「絵画は死なない」2000年09月17日
- 「美術館への旅 大観を観る」2000年09月10日
- 「四大文明の美 1 エジプト・メソポタミア」2000年08月27日
- 「大地を彩る現代アート」 2000年08月06日
- 「破格の創造 ~桃山陶芸の美~」2000年07月30日
- 「長沢蘆雪・南紀への旅 ~描かれた動物たち~」2000年07月23日
- 「桃源郷を描く ~明治のボタニカルアーティスト・五百城文哉~」 2000年07月16日
- 「東山魁夷、風景の求道者」2000年07月09日
- 「木工人・林二郎の仕事 ~手技の美~」2000年07月02日
- 「奇想の迷宮 ~種村季弘の眼~」2000年06月25日
- 「美術館への旅 倉敷・大原美術館 ~名画の中の女性たち~」2000年06月18日
- 「ドイツ・ゴシック 祈りの世界 ~彫刻家・リーメンシュナイダー~」2000年06月11日
- 「ムンクとモデルになった女 ~1892「二人の姉妹」~」2000年06月04日
- 「光と影の構図 ~フェルメールが描いた女たち~」 2000年05月28日
- 「三宅一生 ~"一枚の布"からの挑戦~」 2000年05月21日
- 「世界遺産 日光・美の景観」2000年05月14日
- 「こころよしづまれ しのびてしのべよ 夭折(ようせつ)の版画家・田中恭吉」2000年05月07日
- 「ピカソ 子供の瞳で子供を描く」2000年04月30日
- 「中国美術はいま ~時代と向き合う作家たち~」2000年04月23日
- 「ミュンヘン・美への旅 アルテ・ピナコテークとカンディンスキー」2000年04月16日
- 「日本美の神髄・国宝」2000年04月09日
- アンコール「龍がいた」2000年04月02日
- 「花より花らしく ~画家・三岸節子の「花」~」2000年03月12日
- 「描きたいことがありすぎて ~丸木俊・いのちの画譜~」2000年03月05日
- 「寛次郎と志功 歓喜する魂の交遊」2000年02月27日
- 「 「画家」黒澤明の世界 」2000年02月20日
- 「絵画は冒険だ ~猪熊弦一郎のパリ・ニューヨーク~」2000年02月13日
- 「アメリカン・アートの異才 フランク・ステラ、発想する現場」2000年02月06日
- 「美術館への旅 ~山口県立萩美術館・浦上記念館~ ひとめぐり・浮世絵200年」2000年01月30日
- 「わが生の記録 ~難波田龍起の抽象画~」 2000年01月23日
- 「私は永遠に日本を愛す~アンドレ・マルロー 日本の美との対話~」2000年01月16日
- 「公開・皇室コレクション ~「皇室の名宝・美と伝統の精華」展~」2000年01月09日
-
1999 新日曜美術館 (アナログ教育)
-
-
- 「龍がいた ~川端龍子・奔放の画業~」 1999年12月12日
- 「タイガーの迷宮 ~アーティスト・立石大河亜の世界~」1999年11月28日
- 「響き合う美の心 -ラファエル・コランと明治の画学生-」1999年11月07日
- 「かがやきの日本美術 「金と銀」展より」 1999年10月24日
- 「生と死の寓話(ぐうわ) ~アンソールの幻想世界~」 1999年10月17日
- 「法隆寺・百済観音堂の秘宝」 1999年10月10日
- 「サント・ヴィクトワールの風に吹かれて~南仏セザンヌ紀行~」 1999年10月03日
- 「現代の匠たち・その技と美 ~第46回日本伝統工芸展~」 1999年09月26日
- 「美術館への旅 ふるさと憧憬 ~諏訪市・原田泰治美術館~」 1999年09月19日
- 「空海・密教美術の宇宙をめぐる」 1999年09月12日
- 「 束の間の幻影 駒井哲郎 若き日の手紙 」 1999年09月05日
- 「古代エジプト 永遠の生命つつむ美」 1999年08月29日
- 「香月泰男 ~シベリア鎮魂のキャンバス~」 1999年08月01日
- 「特集 アートの疑問に答えます」 1999年07月25日
- 「林泉の人・重森三玲」1999年07月18日
- 「東洋陶磁の至宝 安宅コレクション ~大阪市立東洋陶磁美術館~」1999年07月11日
- 「19世紀パリと画家たち 近代都市の夢と現実」1999年07月04日
- 「 コンクリートは熱く冷たく ~安藤忠雄の建築論~ 」1999年06月27日
- 「激情と寂寥と ~日本画の風雲児・横山操~」 1999年06月20日
「十二世紀のアニメーション“伴大納言絵巻” ~映画監督・高畑勲が語る~」1999年06月13日 - 「絵本がわたしをつくった ~クヴィエタ・バツォウスカーの世界」1999年06月06日
- 「“古備前”再現」 1999年05月30日
- 「ロートレックとモンマルトルの仲間たち」1999年05月23日
- 「最後の浮世絵師 月岡芳年 怪奇の美 」1999年05月16日
- 「ルネサンス二都物語」1999年05月09日
- 「終わりなき探求・ジャコメッティとヤナイハラ」 1999年05月02日
「美術館への旅 - 海を越えたシスターミュージアム ~名古屋ボストン美術館~ -」1999年04月25日 - 「岡本太郎 伝統をつかみとれ!」1999年04月18日
- 「神々に捧げられた美 ~古代アンデス・祈りのデザイン~」1999年04月11日
- 「日本美巡礼 白洲正子の世界」 1999年03月14日
- 「拝啓、中村正義さま ~籔内佐斗司が語る反骨の画家の顔~」 1999年03月07日
- 「徹底分析“自由の女神” ~ドラクロワの“魔術”を解き明かす~」1999年02月28日
- 「美術館への旅 ふるさとは奥多摩にあり ~玉堂美術館~」1999年02月21日
- 「 ルオー 神の光を求めて 」 1999年02月14日
- 「ゆらめく青春の詩(うた) ~画家・難波田史男~」 1999年02月07日
- 「ベラスケス・ある王室のアルバム」1999年01月31日
- 「シリーズ 琳派の華 (2) - 酒井抱一・江戸の洒脱(しゃだつ) -」1999年01月24日
- 「シリーズ 琳派の華 (1) - 雅(みやび)に大胆に ~京焼きデザイナー・尾形乾山 -」1999年01月17日
-
1998 新日曜美術館 (アナログ教育)
-
-
- 「シリーズ 世紀末の饗宴(きょうえん)(2) -メディアの寵児(ちょうじ)・ビアズリー-」1998年12月20日
- 「シリーズ 世紀末の饗宴(きょうえん)(1) -画家クリムトの秘められた戦い-」1998年12月13日
- 「大地に絵を描く ~造園家・中根金作の庭宇宙~」1998年12月06日
- 「浅井忠・デザインに託した情熱」1998年11月29日
- 「我が内なる楽園を描いて ~ゴーギャンの遺言~」 1998年11月22日
- 「益田鈍翁の眼 ~日本の美を再発見した男~」 1998年11月15日
- 「上海ビエンナーレ ~中国水墨画・新潮流への実験~」1998年11月08日
- 「天平の東西交流 ~第50回正倉院展~」1998年11月01日
- 「美術館への旅 民芸運動の息吹 ふたたび 大山崎山荘美術館 山本為三郎コレクション」1998年10月25日
- 「シリーズ 都市を見つめる (2) ~松本竣介の東京~」1998年10月18日
- 「シリーズ 都市を見つめる (1) ~佐伯祐三のパリ~」1998年10月11日
- 「レンブラントが描いた ふたりの妻」1998年10月04日
- 「現代の匠たちの手わざ ~第45回日本伝統工芸展~」1998年09月27日
- 「ルネ・マグリットの謎 ~からくり絵の扉を開く~」 1998年09月20日
- 「ルーベンス・過剰なる美の巨人 」1998年09月13日
- 「闇に刻まれた宇宙 ~日和崎尊夫の木口木版画~」1998年09月06日
- 「国吉康雄・アメリカに生きアメリカに死す」1998年08月30日
- 「イサム・ノグチの地球彫刻 ~札幌モエレ沼公園~」1998年08月02日
- 「描かれた名峰 富士」1998年07月26日
- 「シリーズ無垢なる魂 ジャン・デュビュッフェの反芸術宣言」1998年07月19日
- 「シリーズ無垢なる魂 星や鳥の紡ぐ詩 ~ジョアン・ミロ~」1998年07月12日
- 「大工の中村です ~数寄屋建築家 中村外二の世界~ 」1998年07月05日
- 「美術館への旅 黄色い大地・生の色彩 ~天竜市立秋野不矩美術館~」1998年06月28日
- 「ブリューゲル 父とふたりの息子たち」1998年06月21日
- 「シリーズ 明治洋画の巨人たち ~青木繁・知られざる原点~」1998年06月14日
- 「シリーズ 明治洋画の巨人たち ~黒田清輝・時代を背負った男~」 1998年06月07日
- 「美術館への旅・終わりなき女性美 ~安田火災東郷青児美術館~」1998年05月31日
- 「赤青黄のユートピア ~モンドリアンとデ・ステイル~」1998年05月24日
- 「天平の華~女帝の祈りとあこがれ~」 1998年05月17日
- 「老いてなお盛んなり ~「北斎漫画」の秘密~」1998年05月10日
- 「ブッダ像 秘められた二つの顔 ~最古のガンダーラ仏~」1998年05月03日
- 「よみがえる暗黒の予告 ~ゴヤの「黒い絵」~」 1998年04月26日
- 「21世紀へのメッセージ ~誕生 J・ポール・ゲティ・センター~」 1998年04月19日
- 「新しい日本画を目指して ~日本美術院創立100年~」1998年04月12日
- 「生きて、描いて、闘って… ~17世紀・女性画家アルテミジアの挑戦~」1998年03月15日
- 「根源的な…雪の原風景 ~斎藤清の世界~」1998年03月08日
- 「木喰(もくじき)、漂泊の微笑仏」 1998年03月01日
- 「美術館への旅 ~神戸市立小磯記念美術館~」1998年02月22日
- 「“ネオ・ダダ”は生きている ~その破壊と創造~」 1998年02月15日
- 「カンバスの中のオーフェーリア ~シェークスピアで読むイギリス絵画~」 1998年02月08日
- 「円山応挙 からくりの時代が「写生」を生んだ」1998年02月01日
- 「飄々(ひょうひょう)として厳しく ~仙人 熊谷守一の世界~」1998年01月25日
- 「美術館への旅 ビュフェ美術館」1998年01月18日
- 「文字か、造形か ~現代「書」の挑戦~」1998年01月11日
-
1997 4月~新日曜美術館 (アナログ教育)
-
-
-
- 「美術館への旅 ~鹿沼市立川上澄生美術館~」 1997年12月07日(日)
- 「マリア憧憬(しょうけい) ~ルネサンス・“受胎告知”の時代~」1997年12月21日(日)
- 「ウィーン・東京・アラーキー ~写真家 荒木経惟の世紀末~」 1997年10月26日
- 「地球の余白 現代アートのメッセージ ~韓国 ’97光州ビエンナーレ~」
- 「路上観察学会 東海道五十三次を行く」1997年11月09日
- 「名宝のかおりと輝き ~第49回正倉院展から~」 1997年11月02日
- 「ウィーン・東京・アラーキー ~写真家 荒木経惟の世紀末~」1997年10月26日
- 「荻原守衛の「女」 ~彫刻に秘められた情念~」1997年10月19日
- 「地球の余白 現代アートのメッセージ ~韓国 ’97光州ビエンナーレ~」1997年10月12日
- 「死に至る孤独な魂 ~ゴッホはなぜ死んだのか~」1997年10月05日
- 「美のともしびを伝えて ~第44回日本伝統工芸展~」 1997年09月28日
- 「冷泉家 受け継がれた魂 ~和歌の家800年の至宝~」 1997年09月21日
- 「美術館への旅 ~飛騨高山美術館~」 1997年09月14日
- 「「知られざる陶芸家 痴陶人」」1997年09月07日
- 「礼拝堂再生 ~美術家・田窪恭治 ノルマンディーの8年~」 1997年08月31日
- 「画家たちと戦争 ~シュールレアリスムの3人~」1997年08月03日
- 「ジャスパー・ジョーンズ ~国旗をアートにした男~」1997年07月27日
- 「現代アート最前線 ~ミュンスターとドクメンタからの報告~」1997年07月20日
- 「天平の傑作・阿修羅 ~身体表現の秘密をさぐる~」1997年07月13日
- 「一瞬を生きて一瞬を描く ~放浪画家・長谷川利行の生と死~」 1997年07月06日
- 「正岡子規 我に写生の心あり」1997年06月29日
- 「パリ文化の華・よみがえるロココ」 1997年06月22日
- 「幻想の誘惑 ~ヒエロニムス・ボスの異世界~」1997年06月15日
- 「洋館はこうして建てられた~イギリス人建築家・コンドルの美学~」1997年06月08日
- 「美術館への旅 ~安曇野ちひろ美術館~」 1997年06月01日
- 「ウィリアム・モリス ~“神の手”が描くデザインの秘密~」 1997年05月25日
- 「奔放に自在に 版画家・池田満寿夫の挑戦」1997年05月18日
- 「美しき銅鐸の謎(なぞ) ~加茂岩倉からのメッセージ~」1997年05月11日
- 「ルノワール・父子が描いた家族と光 ~キャンバスとスクリーンの表現~」1997年05月04日
- 「“叫び”はくり返された ~癒(いや)しの画家・ムンク~」 1997年04月27日
- 「紅白梅図屏風 光琳デザインは○と△」 1997年04月20日
- 「モナ・リザ なぜにあなたは微笑むの」 1997年04月13日
- 「ボッティチェリ・春 ~宮廷の愛のパズル~」 1997年04月06日
-
-
-
- **4月から「新日曜美術館」へリニューアル
-
-
- 「オーストラリア魂の発進 ~躍動するアボリジニアート~」 1997年03月23日
- 「天空の秘宝 ~チベット密教美術の世界~」1997年03月16日
- 「東と西を融合した陶芸家 バーナード・リーチ」 1997年03月09日
- 「メイプルソープ ~生と死のエロスを撮る~」 1997年03月02日
- 「裸になった男と女 ~現代アートの身体学~」1997年02月23日
- 「奇想の魂 ~大野一雄・蕭白(しょうはく)を舞う~」1997年02月16日
- 「雪舟のヴァーチャル・リアリティ“山水長巻”」1997年02月09日
- 「いけ花でないがいけ花である ~中川幸夫の世界~」1997年02月02日
- 「冨嶽三十六景・北斎の謎に挑戦」1997年01月26日
- 「フランク・ロイド・ライトの愛した日本」1997年01月19日
- 「アーティストが町にやって来た ~茨城県守谷町の3ケ月~」1997年01月12日
- 「美術館の旅 ~根津美術館~」 1997年01月05日
-
1996 日曜美術館
-
-
- 「オーストラリア 魂の発進~躍動するアボリジニアート~」 1996年06月30日
- 「叙情清新 ~中村岳陵の世界~」1996年06月23日
- 「デザインニッポン」1996年06月16日
- 「 大好き・上野の西郷さん ~薮内佐斗司の大衆アート論~ 」 1996年06月09日
- 「愛は血を流す ~メキシコの女性画家 フリーダ・カーロ~」1996年06月02日
- 「世紀のフェルメール展を見る」1996年05月26日
- 「アンディ・ウォーホル ~輝くアメリカを映したスーパー・スター~」 1996年05月19日
- 「黄金とわびの世界 ~秀吉展から~」1996年05月12日
- 「横尾忠則の天地創造計画」1996年05月05日
- 「志賀直哉の眼 ~文豪がみた美の精華~」1996年04月28日
- 「美術館への旅 ~根津美術館~」 1996年04月21日
- 「シャガール・空飛ぶ花嫁」1996年04月14日
- 「耳の愉悦 目の楽しみ ~絵画と音楽~」 1996年04月07日
- 「今週のギャラリー」 1996年03月31日
- 「今週のギャラリー」 1996年03月24日
- 「 ポンビドゥーセンター20世紀美術 ~変貌する身体~ 」 1996年03月17日
- 「躍る形・跳ぶ色彩 ~ミロの舞台美術~」 1996年03月10日
- 「菅創吉 ~心奥へのまなざし~」1996年03月03日
- 「モダンアートの深淵 ~“抽象画家”ロスコの軌跡~」1996年02月25日
- 「メディア・アートはいま」 1996年02月18日
- 「ルオーのピエロたち ~苦悩と共に生きる~」1996年02月11日
- 「近代の光と影 ~オルセー美術館の時代~」1996年02月04日
- 「 幕末の奇想絵師・歌川国芳 」1996年01月28日
- 「阪神大震災とアーチストたち」1996年01月21日
- 「岡本太郎の世界」1996年01月14日
- 「室町・名園の旅」1996年01月07日
-
1995 日曜美術館
-
-
- 「日本美のかたち」 1995年01月08日
- 「 視線で描く 前田青邨 」 1995年01月15日
- 「 美術館への旅 三隅町立香月美術館 」 1995年01月22日
- 「森の魂を描く ~カナダの女性画家 エミリー・カー~」1995年01月29日
- 「アートする街 ~ファーレ立川の試み~」1995年02月05日
- 「 生命の彫刻 ~中原悌二郎の生涯~ 」 1995年02月12日
- 「瑛九・飛翔するポエジー」 1995年02月19日
- 「赤瀬川原平の冒険芸術論」1995年02月26日
- 「日本の名匠 人間国宝展から」 1995年03月05日
- 「奄美の杜 わが心に深く ~田中一村の世界~」 1995年03月12日
- 「嵐に立つ画家 柳瀬正夢」1995年03月19日
- 「美術館への旅・宝塚市立手塚治虫記念館」1995年03月26日
- 今週のギャラリー(17分)1995年04月02日
- 「日本画家 高山辰雄の道」1995年04月09日
- 「 西洋美術史家 矢代幸雄の眼 」1995年04月23日
- 「ブリューゲルの遺産」 1995年04月30日
- 「仏の美・祈りのかたち~日本仏教美術名宝展~」 1995年05月07日
- 「風景への道程 画家 佐藤哲三」1995年05月14日
- 「生命を刻む~彫刻家ヴィーゲラン~」1995年05月21日
- 「ピカソ 青の時代」1995年05月28日
- 「歌川広重 風景を写真する」 1995年06月04日
- 「ゴッホの手紙を読む」 1995年06月11日
- 「アメリカに生きる民芸の心~ウォレン・マッケンジー~」 1995年06月18日
- 「新宿ビル街アート探訪」1995年06月25日
- 「美術館の旅 原爆の図 丸木美術館」1995年07月02日
- 「 ヴェネツィア・ビエンナーレ ~創造の20世紀~ 」1995年07月09日
-
1994
-
-
- 「」
- ****調査中
-
1993
-
-
- 「風船画家 谷中安規」1993年06月20日
- 「メルヘンの画家 川上澄生」 1993年06月13日
- 「ルーヴル200年」 1993年06月06日
- 「美術館への旅 大原美術館」1993年05月30日
- 「林 十江~気魄の水墨画~」1993年05月23日
- 「アンリ・ルソー ~楽園への憧れ~」1993年05月16日
- 「ゴーギャン 原始への憧れ」1993年05月09日
- 「原史美術 ~弥生・古墳の美の世界~」1993年05月02日
- 「母なる大地をうたう ロシア リアリズムの画家たち」1993年04月25日
- 「南蛮美術~東西文化の出会い~」1993年04月18日
- 「横山大観 世界をめざした日本画」 1993年04月11日
- 「名画への旅 ミレイ「オフィーリア」」1993年03月21日
- 「近代洋画の青春 萬鐵五郎」1993年03月14日
- 「近代洋画の青春 青木繁」1993年03月07日
- 「アトリエ訪問 村井正誠」1993年02月28日
- 「陶芸家 石黒宗麿の世界」 1993年02月21日
- 「名画への旅 ホガース「当世風の結婚」」 1993年02月14日
- 「復元・桃山絵画の美 ~安土城障壁画への挑戦~」1993年02月07日
- 「現代の壁画を読む」1993年01月31日
- 「中村正義 現代日本画の出発」1993年01月24日
- 「現代日本画の出発・横山操」1993年01月17日
- 「名画への旅 野原から見たソールズベリ大聖堂 ジョン・カンスタブル」1993年01月10日
-
1992
-
-
- 「」
- ****調査中
-
1991
-
-
- 「私は白昼に神を看る~版画家・長谷川潔展から~」 1991年06月02日
- 「 名画への旅 ミレー「種まく人」 」 1991年05月26日
- 「山口長男 抽象美のパイオニア」 1991年05月19日
- 「桂ゆき ユーモアと諷刺の精神」 1991年05月12日
- 「山下菊二 時代を見る眼」 1991年05月05日
- 「名画への旅 ボッティチェリ「春」」1991年04月28日
- 「フランク・ステラ 変貌する絵画」 1991年04月21日
- 「キース・ヘリング ~落書アート~」 1991年04月14日
- 「ロイ・リキテンスタイン 漫画をアートする」1991年04月07日
- 「陶芸家・富本憲吉 ~華麗なる意匠の調べ~」 1991年03月17日
- 「中国名品の旅(2)書画 上海博物館品から」 1991年03月10日
- 「中国名品の旅(1)陶磁」 1991年03月03日
- 「美術館への旅 茨城県近代美術館」 1991年02月24日
- 「小磯良平 清澄なリアリズム」 1991年02月17日
- 「蕗谷虹児 ~抒情画の世界~」 1991年02月10日
- 「有元利夫~聖なる女神たち」1991年02月03日
- 「美術館への旅 大川美術館」1991年1月27日
- 「アンディ・ウォーホル ~ポップ・アートの旗手~」1991年01月20日
- 「ジャスパー・ジョーンズ ~秘められた企み~」 1991年01月13日
- 「ジャクスン・ポロック ~絵画はアクションだ~」 1991年01月06日
-
1990 日曜美術館
-
-
- 「中国路・美と風土 ~前田寛治と小林和作~」1990年12月16日
- 「至高の仏像美 法隆寺金堂」1990年12月09日
- 「 至高の仏像美 東大寺三月堂 」1990年12月02日
- 「 エトルリアの美 謎の民族の造形 」1990年11月18日
- 「 芸術と人間 -大英博物館展- 」 1990年11月11日
- 「天平・その輝き ~第42回正倉院展から~」1990年11月04日
- 「美術館への旅 静岡市立芹沢銈介美術館」1990年10月28日
- 「日本のシュールレアリスム」1990年10月21日
- 「エドワード・ホッパー アメリカの孤愁を描く」 1990年10月14日
- 「ノーマン・ロックウェル アメリカン・ドリームを描く」1990年10月07日
- 「美術館への旅 清春白樺美術館」 1990年11月25日
- 「 第37回日本伝統工芸展 」1990年09月30日
- 「美術館への旅 山口県立美術館」1990年9月23日
- 「朝井閑右衛門 超俗の画譜」1990年09月16日
- 「 海老原喜之助 人間賛歌の造形 」1990年09月09日
- 「熊谷守一 孤高の審美眼」1990年09月02日
- 「大英博物館秘蔵」1990年08月26日
- 「写真家 木村伊兵衛の世界」1990年08月05日
- 「美術館への旅 宮城県立美術館」1990年7月29日
- 「斎藤清 版画道独り歩き」 1990年07月22日
- 「土田麦僊 日本画の個性とは」1990年07月15日「竹内栖鳳 日本画壇最後の名人」1990年07月01日
- 「美術館への旅 何必館・京都現代美術館」1990年6月24日
- 「クノップフ 古都ブリュージュと世紀末の女たち」1990年06月17日
- 「古茂田守介 フォルムの求道者」1990年06月10日
- 「鴨居玲 内にむかう眼差し」 1990年06月03日
- 「美術館への旅 北海道近代美術館」1990年5月27日
- 「福沢一郎92歳 時代を飛翔する画想」1990年05月20日
- 「300年目の秘宝開帳 法隆寺展から」1990年05月13日
- 「美の精華 日本国宝展から」1990年05月06日
- 「美術館への旅 箱根芦ノ湖成川美術館/真鶴町中川一政美術館」1990年4月29日
- 「クラナッハ 北方のヴィーナスたち」1990年04月15日
- 「ブリューゲル 西欧中世のさかさまの世界」1990年04月08日
再放送「美術館への旅・福島県立美術館」 1990年03月25日 - 「赤道アフリカの仮面 ~生命感あふれる造形~」1990年03月18日
- 「 スキタイの黄金美術 騎馬民族の遺宝 」 1990年03月11日
- 「李朝の絵画 生活空間のファンタジー」 1990年03月04日
- 「美術館への旅 町田市立国際版画美術館」1990年2月25日
- 「江戸美術の仕掛人たち 京都国立博物館特別展から」1990年02月18日
- 「 砂澤ビッキ 原野の魂を彫る 」 1990年02月11日
- 「小松均 最上川・望郷の画譜」 1990年02月04日
- 「美術館への旅 兵庫県立近代美術館」1990年1月28日
- 「ユトリロ 心淋しき酔いどれ画家 今週のギャラリー 河上左京と水彩画展」 1990年01月21日
- 「「ロートレック」~ムーラン・ルージュの光と影~」 1990年01月14日
- 「マネ ~パリと市民を描いた画家~ 今週のギャラリー デトロイト美術館展」1990年01月07日
-
1989
-
-
- 美術館への旅 福島県立美術館 1989年11月26日
- 美術館への旅 足立美術館 1989年10月22日
- 美術館への旅 河合寛次郎記念館 1989年9月24日
- 美術館への旅 原美術館 1989年8月27日 1989年
- 美術館への旅 岐阜県美術館 1989年7月30日
- 美術館への旅 金刀比羅宮博物館 1989年6月25日
- 「美術館への旅 土門拳記念館」1989年4月30日
- 「ジョアン・ミロ」1989年04月23日
- 「サルバドール・ダリ」1989年04月16日
- 「アルフォンス・ミュシャ」 1989年04月09日
- 「美術館への旅 MOA美術館」1989年3月19日
- 「古代工芸の美 ~藤ノ木古墳展~」 1989年03月12日
- 「知の造形~画家・坂田一男」 1989年03月05日
- 「心の形を描く 画家坂本善三」 1989年02月26日
- 「北のくらしを彫る 版画家勝平得之」 1989年02月19日
- 「世紀末の夢 オーブリー・ビアズリー」 1989年02月12日
- 「魂の歌 ウィリアム・ブレイク」 1989年02月05日
- 「描かれた東京~織田一磨」1989年01月29日
- 「描かれた東京~木村荘八」 1989年01月22日
- 「美術館への旅 益子参考館」 1989年1月15日
- 「植治の庭」 1989年01月08日
-
1988
-
-
- 「美術館への旅 岩手県立博物館」1988年06月19日
- 「ルネ・マグリット ~不思議世界の誘惑~」1988年06月12日
- 「デ・キリコ ~予兆を描く画家~」1988年06月05日
- 「美術館への旅 ひろしま美術館」 1988年05月29日
- 「シルクロードの至宝 ~仏教美術伝来の道展~」1988年05月22日
- 「いまミレーを読む 日本のコレクションから」1988年05月15日
- 「コロー ~夢想の風景画を読む~」1988年05月08日
- 「インド・ミティラーの民画~女たちの伝えた祈りの画譜~」1988年05月01日
- 「美術館への旅 石橋美術館」 1988年04月24日
- 「葛飾北斎 奇想絵の秘密」1988年04月17日
- 「ピカソ ~破壊と創造の巨人~」1988年04月10日
- 「アンドリュー・ワイエス ~アメリカ憂愁の画譜~」1988年03月20日
- 「ジョージア・オキーフ ~花に秘められた宇宙~」1988年03月13日
- 「かざりの世界 ~日本美の精華~」1988年03月06日
- 「マティス ~色彩の饗宴~」1988年02月28日
- 「入江波光 ~静寂の光~」1988年02月21日
- 「岡本神草 ~大正日本画・妖艶の舞妓~」1988年02月14日
- 「小泉清 ~漂白のフォービスト~ 」1988年02月07日
- 「美術館への旅 逸翁美術館」1988年01月31日
- 「フェルメール ~光と色彩の詩人~」1988年01月24日
- 「レンブラント ~魂の自画像~」1988年1月17日
- 「カラヴァッジォ ~反逆児の殉教~ 」1988年1月10日
-
1987
-
-
- 「」
- ****調査中
-
1986
-
-
- 「」
- ****調査中
-
1985
-
-
- 「」
- ****調査中
-
1984
-
-
- 「」
- ****調査中
-
1983
-
-
- 「」
- ****調査中
-
1982
-
-
- 「」
- ****調査中
-
1981
-
-
- 「私と上野誠」 1981年08月02日
- 「愛のかたち シリーズ 名画にみる 3」 1981年07月26日
- 「鏡の国 シリーズ 名画にみる 2」 1981年07月19日
- 「失われた楽園 シリーズ 名画にみる 1」 1981年07月12日
- 「私と安井曽太郎」 1981年07月05日
- 「私とマレーヴィッチ」1981年06月28日
- 「私と鶴岡政男」 1981年06月21日
- 「私とサルバドール・ダリ」1981年06月14日
- 「アジアの仮面展 神々の跳梁」 1981年06月07日
- 「アングル展」1981年05月31日
- 「日本の高僧 その肖像と書」1981年05月24日
- 「私と石黒宗麿」 1981年05月17日
- 「私と安田靫彦」 1981年05月10日
- 「私と重松鶴之助」1981年05月03日
- 「私と戸張孤雁」 1981年04月26日
- 「私と宗達」 1981年04月19日
- 「幻の王国 中山国の遺宝」1981年04月12日
- 「私とベイコン」 1981年04月05日
- 「私とマティス」 1981年03月29日
- 「アトリエ訪問 小松 均」 1981年03月22日
- 「アトリエ訪問 浜田知明」1981年03月15日
- 「アトリエ訪問 岡本太郎」1981年03月08日
- 「私と坂本繁二郎」 1981年03月01日
- 「私と八木一夫」 1981年02月22日
- 「私と広重」1981年02月15日
- 「私と河原修平」1981年02月08日
- 「ティツィアーノ 華麗なる生涯と作品 イタリアルネッサンス美術シリーズ 4」 1981年02月01日
- 「ジォルジォーネ その謎と新しさ イタリアルネッサンス美術シリーズ 3」 1981年01月25日
- 「ラファエルロ 古典主義の黄金時代 イタリアルネッサンス美術シリーズ 2」1981年01月18日
- 「聖母の都 シエナの美術 イタリアルネッサンス美術シリーズ」1981年01月11日
- 「私と雪舟」1981年01月04日
- 「私と鏑木清方」 1981年01月03日(土)
- 「私と小野竹喬」1981年01月02日(金)
- 「私と小川芋銭」1981年01月01日(木)
-
1980
-
-
- 「私と高村光太郎」 1980年12月21日
- 「私と棟方志功」 1980年12月14日
- 「私と松本竣介」 1980年12月07日
- 「私とエッシャー」 1980年11月30日
- 「天平のいろ ~幡・昭和によみがえる~」 1980年11月23日
- 「古面の美 林屋辰三郎」 1980年11月16日
- 「茶の美術」1980年11月09日
- 「正倉院展」1980年11月02日
- 「私と北大路魯山人」1980年10月26日
- 「私とカロ」 1980年10月19日
- 「私と靉光」1980年10月12日
- 「私と木村荘八」1980年10月05日
- 「日本伝統工芸展」1980年09月28日
- 「私と前田青邨」1980年09月21日
- 「私とベイコン」1980年09月14日
- 「私と佐伯祐三」1980年09月07日
- 「アジア仏教遺跡の旅(2)バーヤミン谷の謎 磨崖仏の旅」1980年08月03日
- 「アジア仏教遺跡の旅(1)チベットマンダラの世界 ~秘境の仏たち~」 1980年07月27日
- 「私と富本憲吉」 1980年07月20日
- 「私と駒井哲郎」1980年07月13日
- 「私と小川芋銭」1980年07月06日
- 「私とエゴン・シーレ」1980年06月29日
- 「私とルドン」 1980年06月22日
- 「私と速水御舟」 1980年06月15日
- 「私とマティス」 1980年06月08日
- 「私と横井弘三」1980年06月01日
- 「私と北欧家具」1980年05月25日
- 「私と村上華岳」1980年05月18日
- 「私とボッス」1980年05月11日
- 「東大寺展」1980年05月04日
- 「私と平櫛田中」1980年04月27日
- 「私とフェルメール」1980年04月20日
- 「 私と中村正義 」1980年04月13日
- 「沈黙の都 スコータイ タイ美術の夜明け」1980年04月06日
- 「私と安井曽太郎」 1980年03月30日
- 「アトリエ訪問(3)佐藤忠良」1980年03月16日
- 「アトリエ訪問(2)高山辰雄」 1980年03月09日
- 「アトリエ訪問(1)中川一政」1980年03月02日
- 「私と木村伊兵衛」 1980年02月24日
- 「私とローランサン 」1980年02月17日
- 「私と洛中洛外図屏風」1980年02月10日
- 「私とピカソ 岡本太郎」1980年02月03
- 「私と瀧口修造」 1980年01月27日
- 「私とクリムト」1980年01月20日
- 「私と歌川豊国」 1980年01月13日
- 「尾張徳川家の名宝」1980年01月06日
-